◇ NFTでデータの復旧をサポート:NFT 復旧作用素 (type: NFT recovery)

この仕組みの利点は「復旧率が半分程度」を打破することです。
旧型ドライブと新型ドライブは仕組みが異なるため、旧型の方法で新型を処理いたしますと、
復旧率が半分程度に収まることが判明いたしました。間違いなくドライブが持つ内部処理(ファームウェア)の論理が絡んでいます。

データの復旧が必要となったドライブは、データのスキャンを重ねる度に「悪化」する傾向があります。そして、最終的には認識しなくなる、あの状態です。壊れかけドライブからデータを退避させるとき、認識しなくなっていく、あの過程です。

◇ このような仕組みを採用するには訳があります

データの復旧が必要となったドライブは、スキャンを重ねる度に「悪化」する傾向があります。
そして、最終的には認識しなくなる、あれです。壊れかけドライブからデータを退避させるとき、認識しなくなっていく、あの過程です。

それではデータが途中で復旧不能となります。そのため「自動制御(自動復旧作用素)」などの技術により、最後までドライブを「認識状態」に保ち、かつ「不良による取得不能を少なくする」仕組みが必要です。データ復旧は「一度限りのチャンス」です。出来る限り洗練されたデータスキャン(type: NFT recovery)に、ドライブはお任せください。

◇ 仕組みの概要について

基本的に、蓄積されたデータの統計処理により導かれます。
そこで、このデータの使い方について、その概要をここに示していきたいと考えております。

※「手数」について:
データ復旧の解析では「手数」の考え方がとても大切な要素となっております。
例えば、同じデータを取得する場合であっても、複数の方法が存在するものとします。

この場合、正常なドライブならば「どちらでもいい(だからファイルシステムが成立)」となります。
しかし、データ復旧の現場では、「手数」が少ない方を優先的に選ぶ必要があります。
ここで「優先的」としたのは、「手数」が少ない手法であっても、
リスクが高い場合には、あえて「手数」が多い方を選択する場合があるためです。

この判断が、ドライブが大容量化するほど複雑化してしまい、
それゆえに現在のデータ復旧作業については「手作業」では難しくなってきております。

◇ 新型のドライブの定義

新型のドライブの定義は、あの有名な「Seagate製ファームウェアバグ」を境に出てきております。
2014年頃から少しずつ見かけ始め、現在ではこの新型が大部分を占めております。
新型の不良セクタは「他の正常なセクタの配置にも作用をおよぼす」ことがわかっております。
そのため、旧型と同じスキャンを利用すると、「半分程度」の復旧率に収まる論理があります。

◇ 新型ドライブの、不良セクタの作用について

例えば、「200」「1200」「34561」に不良セクタがあります。
これを元に避けるセクタをあらかじめ生成し、それらを避けるだけで済んでいたのが旧型ですが、
新型の場合は、それではうまく定まりません。

なぜなら、これら不良セクタは「単独」の発生ではなく「他と作用しあう別の不良セクタ」が存在するためです。例えば、「200」が「20」と作用していた場合「200」が不良となると「20」も不良になるのです。

つまり、「20」が不良になると「200」も不良になるわけです。そして、卵が先か鶏が先か、です。「200」が先に生じて「20」が不良化したのなら「200」が不良セクタの原因ゆえに旧型と同じ方法で大丈夫です。しかし「20」が先に生じていたならば、どうでしょうか?

「200」は「20」の作用につられて不良セクタ化したわけですから、「200」の方を解析に乗せて計算しても、原因ではない不良セクタを解析対象にしたのですから、解けません。

それゆえ、合っていない不良セクタに歩調を合わせる原因にとなりまして、ドライブが悪化またはデータにならないセクタが増殖して復旧率が半分程度に低下するという論理です。

◇ NFTあり、NFTなしで比較調査

逆に、そのような不良セクタに働くNFTを無効化できるトランザクションも、開発中(zero-NFT)です。
すると「旧型」と同じスキャンロジックに帰着いたします。
旧型の技術を継承しながら、比較し、新しいデータ復旧技術を開発することができます。