■ [基本操作] ドライブ障害別 データ復旧方法をまとめました!
※ 壊れかけのドライブの負担を減らすために、時間を要する解析の補助、壊れかけドライブへのアクセス量を減らす技術が多数導入されております。
物理障害では、状態が分からないドライブへのアクセス量を削るためにビッグデータが導入されております。
また、FromHDDtoSSD BLOCKCHAIN 以降では、ビッグデータの代わりにブロックチェーン(ブロックチェーン with データベースでP2P自動同期)が導入されます。
■ 不良セクタ危険予知の有効化について
※ リアルタイムに描写されるグラフを出しまして、分かり易くいたしました。
※ このダイアログはモードレスと呼ばれ、これを立ち上げた状態で別のウィンドウ・ダイアログを操作できます。
出来る限り、不良セクタ危険予知をご利用ください。
知らずうちに増殖するビット腐敗(>>ビット腐敗について)と呼ばれるタイプの不良セクタが、
復旧作業中のドライブに損傷を与える可能性が僅かでもあるためです。
上の中央付近にある「>>不良セクタ危険予知モニタ」をクリックしてAI復旧モニタを立ち上げておきます。
デフォルトでは「無効」としておりますので、これを有効にいたします。
右下にあります「不良セクタ危険予知(ミリセカンド検査)設定」開き、中央をご選択のち、OKで閉じます。
各状況別の復旧方法をみていきます。
■1 「ディレクトリが壊れています」「ディスク構造が壊れている」からのデータ復旧
※ 不良セクタ危険予知+ディレクトリ構造解析でストレートに復旧できます。
よくあるエラーとなります。
ただし、これだけでは論理障害か物理障害か分かりません。
これを論理障害と勘違いされ、ドライブを壊され復旧不能となった例などを多数拝見しております。
ヘッド先端を破壊して復旧不能となった場合、再復旧は絶望的です。症状を決め付けてはなりません。
もう一つ注意点がございます。
状態不明だから、検査をしてから復旧という訳にはいきません。
検査できる余力(認識できる余力)があるならば、それをデータ復旧に使います。検査は厳禁です。
この先どうなるか分からない、しかしながらデータは欲しいという場合、
どうなるか分からない「リスク」を出来る限り回避できるような仕掛けを行うのが普通ですよね。
そのリスク回避を担うのが、「不良セクタ危険予知」となります。
[ 不良セクタ危険予知:ステップ 1 ], 自動マウント機能を無効にいたします。
まだドライブを接続しないでください。最初に行うのは、自動マウントを無効にする処置です。
※ 操作方法は>> こちらです。
[ 不良セクタ危険予知:ステップ 2 ], 領域ノードを確認いたします。
自動マウントを無効しておりますので、ドライブを接続しても余計なアクセスはありません。
※ 領域ノードの認識には影響ありません。WindowsAPIを経由せず、ドライブから直接取得しております。
[ 不良セクタ危険予知:ステップ 3 ], 不良セクタ危険予知を有効にいたします。
「>> 不良セクタ危険予知」を選択いたしまして、不良セクタ危険予知を有効にいたします。
※ 有効にいたしますと、最後のファイル書き出しまで有効です。解析だけではございません。
[ 不良セクタ危険予知:ステップ 4 ], ディレクトリ構造解析を実行いたします。
該当する領域ノードを右クリックいたしまして、「ディレクトリ構造解析」を選択いたします。
[ 不良セクタ危険予知:ステップ 5 ], 復旧を希望されるファイルを選び、復元を実行いたします。
ツリービューを操作し、復旧候補となった各ファイルの中身を見ます。
※ Rootフォルダが、今回ターゲットとなる削除ファイル・フォルダの内容となります。
エクスプローラと同じ操作感を採用しておりますので、直感でご利用いただけると思います。
復旧を希望されるデータをご選択後(四角部分をクリック)、「>> 復元実行」をクリックします。
※ この処理にも、「不良セクタ危険予知」が有効となっております。ご安心ください。
■2 誤削除からのデータ復旧
[ ステップ 1 ], 領域ノードを確認いたします。
対象ドライブを作業用パソコンに接続いたします。対象ドライブを選択し、「詳細スキャン」をクリックいたします。
[ ステップ 2 ], ディレクトリ構造解析を実行いたします。
復旧を希望される領域ノードを右クリックいたしまして、そこから「ディレクトリ構造解析を実行」を選び、左クリックいたします。
解析中を知らせるダイアログが出てきます。完了までお待ちください。
[ ステップ 3 ], 復旧を希望されるファイルを選び、復元を実行いたします。
ツリービューを操作し、復旧候補となった各ファイルの中身を見ます。
※ Deleteフォルダが、今回ターゲットとなる削除ファイル・フォルダの内容となります。
エクスプローラと同じ操作感を採用しておりますので、直感でご利用いただけると思います。
復旧を希望されるデータをご選択後(四角部分をクリック)、「>> 復元実行」をクリックします。
■3 誤フォーマットからのデータ復旧
※ 領域解析を利用する方法と、ビッグデータを利用する方法の2種類がございます。
※ 弊社では、最短で処理するためのビッグデータ方面に力を入れております。
※ 領域解析で時間がかかる場合(数TBありますと現実的ではなくなります)、エラーが出る場合(解析レベルが低いと、データ化けを防ぐために出ます)は、ビッグデータを利用する解析をお試しください。
[ 領域解析編:ステップ 1 ], フォーマットしてしまった領域ノードを確認いたします。
対象ドライブを作業用パソコンに接続いたします。対象ドライブを選択し、「詳細スキャン」をクリックいたします。
※ このウィンドウは、内部も含めて大きさの調整が効きますので、お好みのサイズに合わせて下さい。
フォーマットされてしまいますと、ディレクトリ構造のマスターが初期化されてしまいますので、
ディレクトリ構造解析を実行いたしましても、何も出てきません。
このため、マスター以外からデータを復旧する必要性がありまして、その解析は「領域解析」と名付けております。
ドライブノードを右クリックいたしまして、「領域解析」を選択いたします。
※ ご注意:領域ノードではなく、ドライブノードに対しまして「領域解析」を実施いたします。
「領域解析を開始」をクリックいたします。
※ 今回の復旧では、デフォルトのままでも、十分に動作いたします。
[ 領域解析編:ステップ 2 ], 領域ノードを選択し、ディレクトリ構造解析を実施いたします。
お時間を要しますが、本解析を最後まで通します。
完了後、領域ノードが多数出てきます。
この復旧では精度が高いノードをご選択いただき、「ディレクトリ構造解析」を実施いたします。
※「領域解析による解析情報が存在いたします」というメッセージが出ますので、「はい」をクリックいたします。
[ 領域解析:ステップ 3 ], 復旧を希望されるファイルを選び、復元を実行いたします。
ツリービューを操作し、復旧候補となった各ファイルの中身を見ます。
Rootフォルダが、今回ターゲットとなる削除ファイル・フォルダの内容となります。
※ エクスプローラと同じ操作感を採用しておりますので、直感でご利用いただけると思います。
復旧を希望されるデータをご選択後(四角部分をクリック)、「>> 復元実行」をクリックします。
[ ビッグデータ:ステップ 1 ], フォーマットしてしまった領域ノードを確認いたします。
対象ドライブを接続いたしまして、アドバンストデータ復旧を起動するまでは、領域解析を利用する場合と同一です。
通常、ここから時間を要する「領域解析」を行う必要性がありますが、それがビッグデータに変わります。
FSエディタを開きまして、ビッグデータのオプションを入れます。
メイン設定では「ビッグデータ通信」が○になっている点を確認いたします。
それから、復旧を希望されるファイルシステムに移動し、そこに[ビッグデータ]という項目があれば、そこを設定いたします。
以下、NTFSに関する設定を開いております。
[ビッグデータ]の項目がありますので、ここにチェックを入れ、解析精度を最大(右端)まで入れておきます。
[ ビッグデータ:ステップ 2 ], ディレクトリ構造解析を実行いたします。
大事な点として、「領域解析」は必要ありません。
この時間を要する領域解析を不要化するための機能となります。
自動的に受信処理&解析し、ディレクトリ構造解析を開始いたします。
□ はじめからビッグデータを選択している場合は問題ないのですが、途中で切り替えた場合:
「領域解析による解析情報が存在いたします」というメッセージが出ますので、「いいえ」をクリックいたします。
領域解析を経由していないため、「いいえ」をクリックする事が重要です。
[ ビッグデータ:ステップ 3 ], 復旧を希望されるファイルを選び、復元を実行いたします。
ツリービューを操作し、復旧候補となった各ファイルの中身を見ます。
※ Rootフォルダが、今回ターゲットとなる削除ファイル・フォルダの内容となります。
エクスプローラと同じ操作感を採用しておりますので、直感でご利用いただけると思います。
復旧を希望されるデータをご選択後(四角部分をクリック)、「>> 復元実行」をクリックします。
■4 領域削除(パーティション削除)からのデータ復旧
※ 第一領域の場合、クイック解析&ビッグデータを利用する方法で、すぐに復旧できます。
※ 領域構成が複雑な場合、第二領域以降の場合は、領域解析が必要です。
[ ビッグデータ:ステップ 1 ], ドライブノードを確認し、領域解析=>ディレクトリ構造解析を実施
対象ドライブを作業用パソコンに接続いたします。対象ドライブを選択し、「詳細スキャン」をクリックいたします。
※ このウィンドウは、内部も含めて大きさの調整が効きますので、お好みのサイズに合わせて下さい。
※ 削除してしまった領域の領域ノードはありません。
ドライブノードを右クリックいたしまして、「領域解析」をクリックいたします。
復旧対象が第一領域(先頭)の場合、クイック解析にチェックを入れまして、クイック解析を有効にいたします。
クイック解析が有効な場合は、10秒程度で領域解析を打ち切ってください。
第二領域以降の復旧が必要な場合は、クイック解析ではできないため、普通に領域解析を実施いたします。
これで、復旧対象の領域ノードが出てきますので、それに対して「ディレクトリ構造解析」を実施いたします。
[ ビッグデータ:ステップ 2 ], 復旧を希望されるファイルを選び、復元を実行いたします。
ツリービューを操作し、復旧候補となった各ファイルの中身を見ます。
※ Rootフォルダが、今回ターゲットとなる削除ファイル・フォルダの内容となります。
エクスプローラと同じ操作感を採用しておりますので、直感でご利用いただけると思います。
復旧を希望されるデータをご選択後(四角部分をクリック)、「>> 復元実行」をクリックします。
■5 「フォーマットしますか?」からのデータ復旧
■6 大量不良セクタ(20%以上)からのデータ復旧
※ 不良セクタ危険予知+ビッグデータ+ディレクトリ構造解析でストレートに復旧できます。
こちらも、「ディレクトリが壊れています」と同様、よくあるエラーとなります。
ただし、これだけでは論理障害か物理障害か分かりません。
これを論理障害と勘違いされ、ドライブを壊され復旧不能となった例などを多数拝見しております。
ヘッド先端を破壊して復旧不能となった場合、再復旧は絶望的です。症状を決め付けてはなりません。
[ 不良セクタ危険予知&ビッグデータ:ステップ 1 ], 自動マウント機能を無効にいたします。
まだドライブを接続しないでください。最初に行うのは、自動マウントを無効にする処置です。
※ 操作方法は>> こちらです。
[ 不良セクタ危険予知&ビッグデータ:ステップ 2 ], 領域ノードを確認いたします。
自動マウントを無効しておりますので、ドライブを接続しても余計なアクセスはありません。
領域ノードの認識には影響ありません。WindowsAPIを経由せず、ドライブから直接取得しております。
[ 不良セクタ危険予知&ビッグデータ:ステップ 3 ], 不良セクタ危険予知を有効にいたします。
「>> 不良セクタ危険予知」を選択いたしまして、不良セクタ危険予知を有効にいたします。
有効にいたしますと、最後のファイル書き出しまで有効です。解析だけではございません。
[ 不良セクタ危険予知&ビッグデータ:ステップ 4 ], ビッグデータ解析を有効にいたします。
FSエディタを開きまして、ビッグデータのオプションを入れます。
メイン設定では「ビッグデータ通信」が○になっている点を確認いたします。
それから、復旧を希望されるファイルシステムに移動し、そこに[ビッグデータ]という項目があれば、そこを設定いたします。
以下、NTFSに関する設定を開いております。
[ビッグデータ]の項目がありますので、ここにチェックを入れ、解析精度を最大(右端)まで入れておきます。
[ 不良セクタ危険予知&ビッグデータ:ステップ 5 ], ディレクトリ構造解析を実行いたします。
該当する領域ノードを右クリックいたしまして、「ディレクトリ構造解析」を選択いたします。
自動的にビッグデータを受信&解析し、データ復旧処理が進んでいきます。
[ 不良セクタ危険予知&ビッグデータ:ステップ 6 ], 復旧を希望されるファイルを選び、復元を実行いたします。
ツリービューを操作し、復旧候補となった各ファイルの中身を見ます。
※ Rootフォルダが、今回ターゲットとなる削除ファイル・フォルダの内容となります。
エクスプローラと同じ操作感を採用しておりますので、直感でご利用いただけると思います。
復旧を希望されるデータをご選択後(四角部分をクリック)、「>> 復元実行」をクリックします。
この処理にも、「不良セクタ危険予知」が有効となっております。ご安心ください。
■7 認識が安定しないドライブからのデータ復旧
■8 ヘッド吸着・ドライブ落下からのデータ復旧
■9 SSD転送速度低下からのデータ復旧
※ ヘッドレストレーション+ビッグデータ+クイック解析+ディレクトリ構造解析で復旧いたします。
[ 物理障害:ステップ 1 ], 自動マウント機能を無効にいたします。
まだドライブを接続しないでください。最初に行うのは、自動マウントを無効にする処置です。
※ 操作方法は>> こちらです。
[ 物理障害:ステップ 2 ], ヘッドレストレーションを利用し、ドライブをクローン化いたします。
ヘッドレストレーションのご利用方法は、>> こちらにまとめております。
※ ヘッドレストレーションで作成いたしましたクローンのドライブを以下の解析に回します。
[ 物理障害:ステップ 3 ], ビッグデータ解析を有効にいたします。
FSエディタを開きまして、ビッグデータのオプションを入れます。
メイン設定では「ビッグデータ通信」が○になっている点を確認いたします。
それから、復旧を希望されるファイルシステムに移動し、そこに[ビッグデータ]という項目があれば、そこを設定いたします。
以下、NTFSに関する設定を開いております。
[ビッグデータ]の項目がありますので、ここにチェックを入れ、解析精度を最大(右端)まで入れておきます。
[ 物理障害:ステップ 4 ], クイック解析を有効にして、領域解析を行います。
復旧対象が第一領域(先頭)の場合、クイック解析にチェックを入れまして、クイック解析を有効にいたします。
※ クイック解析が有効な場合は、10秒程度で領域解析を打ち切ってください。
第二領域以降の復旧が必要な場合は、クイック解析ではできないため、普通に領域解析を実施いたします。
これで、復旧対象の領域ノードが出てきますので、それに対して「ディレクトリ構造解析」を実施いたします。
[ 物理障害:ステップ 5 ], ディレクトリ構造解析を実行いたします。
該当する領域ノードを右クリックいたしまして、「ディレクトリ構造解析」を選択いたします。
自動的にビッグデータを受信&解析し、データ復旧処理が進んでいきます。
[ 物理障害:ステップ 6 ], 復旧を希望されるファイルを選び、復元を実行いたします。
ツリービューを操作し、復旧候補となった各ファイルの中身を見ます。
※ Rootフォルダが、今回ターゲットとなる削除ファイル・フォルダの内容となります。
エクスプローラと同じ操作感を採用しておりますので、直感でご利用いただけると思います。
復旧を希望されるデータをご選択後(四角部分をクリック)、「>> 復元実行」をクリックします。
※ この処理にも、「不良セクタ危険予知」が有効となっております。ご安心ください。