
■ [不良セクタ危険予知(ミリセカンド検査)] クローン装置で「Bad status」、復旧の途中で認識不能となる症状に備える新機能
不良セクタの存在によりドライブの状態を大きく変えてしまう場合に備える機能です。データ復旧ソフトにおける復旧でもしっかりとした作業に大きく貢献できればと考えております。 ドライブの状態がわからないデータ復旧をソフトウェアで実施される場合、漠然とした不安にかられると思います。
■ 不良セクタ危険予知(ミリセカンド検査)の有効化について
■ 不良セクタ危険予知(ミリセカンド検査)の有効化について
※ 転送速度をリアルタイムに描写: わかりやすさと安心をお届けします。
※ 一度設定したら「放置」で自動制御です。複雑な設定ありでは意味がありません。

「自動リスク管理ウィンドウ」→右下「不良セクタ危険予知の設定」開き、中央を選択します。
設定と同時に有効となります。そして、バックグラウンドでドライブを常時監視しながら適切に制御します。
※ 他に設定される場所はありません。シンプルに有効か無効か。それだけです。
※ リカバリエディション/プロエディションの方は最下部の設定も利用可能です。シビアな状態のドライブに備えます。



不良セクタ危険予知(ミリセカンド検査)を有効にします。すると、不良セクタの危険回避処理とヘッドの損傷が進む直前の安定化処理を自動で実施します。 その作用で壊れかけのドライブを長持ちさせます。
◇ ドライブ安定化制御は不良セクタ危険予知(ミリセカンド検査)とのつながり
『解説』不良セクタ危険予知(ミリセカンド検査)の働きについて
危険な不良セクタを予知しながら壊れかけドライブの安定化を図る
以下、ドライブの状態が悪く転送レートが安定しておりません。
グラフが不規則な形状で上げ下げしている状況が表示されております。
しかし、その低い中でも安定状態を見つけ出し、スキャンが順調に進行している状況を示しています。



この変わった形こそが「安定化制御中」を示しております。スキャン間隔を飛び飛びに変更してドライブを悪化させないように制御しながら対象復旧データを集めていきます。
※ ドライブの安定化制御を終えると、通常の不良スキャン中に戻ります。
不良セクタのスキャン中を正常に完了すると、はじめの安定状態の「正常」へ戻ります。