図解: データ復旧サービス SSDの仕組み

複数のフラッシュメモリを一つのコントローラでまとめて制御しております。損傷した場所を解析後にその部分を生かしながらデータを復旧する方法が取られております。

SSDは「書込回数の制限」等が目立ちますが、それ以外の要因で故障するケースの方が圧倒的に多いです。

複数のフラッシュメモリはストライピングの構造で制御されるため構成されるフラッシュのうち一つの動作がおかしくなっただけでもまともに動作できなくなります。転送速度が大きく上下に振れ始めランダムアクセスが厳しくなりますのでそこでパソコンが起動不能となります。 このため、それを上手く抑え込む技術が必要でSSDを回復させつつセクタのイメージを取得する方法を採用いたしております。

次に、ファームウェアの損傷により動作不能となるケースです。

一つのコントローラでまとめて制御する「プログラム」はファームウェアと呼ばれております。このファームウェア自身のバグ等で動作が停止しアクセス不能となる場合が多くございます。このような場合、外部からファームウェアの修復を試みるかファームウェア内蔵のチップごと交換してしまう手法を採用いたします。

それは、ファームウェアの修復自体が想定外となっているためです。

このため、チップごと交換いたしまして新しく投入されたファームウェアの自己修復を利用して復旧する方法や、チップを削って信号線を直接接続する方法などを採用しています。