SORA L2 Blockchain – FromHDDtoSSD v2 v3 ドライブクローン制御

4番: データ復旧対象のドライブを選択

ドライブレストレーションは同時処理できません。復旧対象の1台をご選択下さい。

2番: ドライブレストレーションが開始

詳細スキャンは複数の機能を一つにまとめております。

1番: データ復旧対象のドライブが表示

右側にあるボタンをクリックいたしますと本ドライブのS.M.A.R.T.ビューが表示されます。

事前検査を実施しドライブを護ります

3番: 事前検査を実行いたします。
2番にチェック: 検査をパスした場合はそのままレストレーション処理に移行します。

8番: 転送先とするクローンドライブを選択

転送先許可が○になっているドライブが転送先としてご利用いただけます。領域情報を持っている場合 安全のため転送先から除外されます。

6番: 転送先ドライブのS.M.A.R.T.ビューを表示

7番で読み取りテストを開始します。ここでアクセスランプのご確認ができるようになっておりますので対象ドライブをしっかりご確認ください。

4番: ドライブレストレーションを開始

お時間を要しますのでじっくりご対応をお願いいたします。

9番: データ復旧対象のドライブ状況

自動調整で左寄りに下がってもそのままスキャンを続行させてください。

10番: データスキャンの進行状況

ここが順調に伸びてきますとデータスキャンが進行している事を示します。クローンに直接転送しておりますので進行した分はセクタイメージがクローンに転送されております。

11番: 動作ログ

インストール版では自動的にこのログが保管されており、サポートなどに活用しております。

12番: 開始レジュームを設定できる機能

途中で停止した場合はこのレジュームより再開でき、14番で強制終了いたします。

13番: 動作状況をグラフ化

スキャン結果とドライブ温度を表示しております。青色が正常にスキャンできた分、赤色が読み書き不能セクタ(エラー訂正不能)分, 白色が再試行要求区間分となります。

物理解析(ドライブレストレーション)
長時間稼動できるパソコン, 書き出し先ドライブ: この作業はお時間がかかるため、専用パソコンのご用意をお願いいたします。

[ 操作方法 1 ], 物理解析:ドライブレストレーションを起動前の確認

メニューから、完全・詳細スキャン設定を開きます。「データ復旧: 物理解析 ドライブレストレーション」を選択いたします。

[ 操作方法 2 ], 物理解析:ドライブレストレーションを起動する

データ復旧対象のドライブと、書き出し先ドライブを作業用パソコンに接続いたします。外付接続・内蔵接続、どちらでも構いません。次にHDD(SSD)強制昇格を実施いたします。 これにより本ソフトウェアが相手を確実にHDD(SSD)として認識し、 出来る限りそれに沿う制御を実施いたします。メニューから「認識ドライブ設定」に入り、各ドライブの設定初期化をクリックいたします。 そして復旧対象・書き出しの両方にチェックを入れ「HDD強制昇格」をクリックいたします。

復旧対象を選択後、「詳細スキャン(中央のボタン)」をクリックいたします。
物理解析:ドライブレストレーションが起動します。

[A, ドライブレストレーション:対象ドライブ名]
ドライブレストレーションを行う対象ドライブ名が記載されております。 ドライブレストレーションを起動する際、トップのリストから選択されたドライブが対象ドライブとなりますので この対象ドライブを切り替える場合はドライブレストレーションを一旦終了いたしましてリスト内のドライブを再度選択し起動いたします。

[B, 対応可否検査実施]
データ復旧サービスの初期調査に相当する検査を実施いたします。実際にスキャンいたしまして、ドライブレストレーションにて対処できるかどうか判断いたします。

[C, ドライブレストレーションを開始]
対応可否検査にて続行可能判断の場合ドライブレストレーションを開始することができます。

[D, 本ディスクの状態]
中央付近にございます”本ディスクの状態”を説明いたします。スキャンと同時に状態を計算し、それをプログレスバーにして表示いたしております。状態変動に関する制御は「全自動」ですので不安定なケースにおいても続行をお願いいたします。

[E, スキャン進行状況]
現在のスキャン状況を進行バーにて表示いたしております。

[F, データ復旧処理&通信ログ]
検査および、ドライブレストレーションの作業詳細を表示いたしております。

[G, 温度計&制御状況の表示]
スキャンの状況をグラフィックにて表示いたします。 現在温度、平均温度、現在のスキャン状況、温度推移、危険指標を一度に表示いたします。温度に注意していただけたら幸いです。(それ以外の要素は自動制御です)

[H, 制御状態の詳細に関しまして]
「温度計&制御状況の表示」の右にある四角形の色で暫定的な状態が分かります。正確な状態はドライブレストレーション完了後の色となっております。 横に伸びるバーに関しましてはスキャンいたしましたセクタに対するヘッドの状況となります。ヘッドの状況が悪い場合はスキャンに成功いたしましても黄色以下の評価が下されます。なお一番下の白いバーは再スキャンが指示された区間数を示しておりましてこれにより再度の読み取りを行い、データ復旧率を上げていく仕様となっております。(自動制御です)

ドライブレストレーション完了後に”緑”ですので復旧率は”ほぼ100%”です。

こちらは”黄色”です。このような場合はスキャンの後に別途スキャンが実行されます。

検査完了後が黄色以下(赤など)でも問題ございません。そのまま実行に移ります。

[ 操作方法 3 ], ドライブレストレーションのドライブ確認 (ドライブ詳細情報)

ドライブの選択ミスをなくすため、詳細情報を確認できる形となっております。 対象ドライブまたは転送先ドライブの隣にある「詳細情報を確認」をクリックいたします。復旧対象および、データ出力先の詳細を”S.M.A.R.T.ビュー”でご確認いただけます。

S.M.A.R.T.ビュー自体を拡張いたしまして、”領域情報”を視覚的にご確認いただける仕様となっております。 これにより、実際に使われているパーティション情報が分かるため、出力先の選択ミスを防ぐことに繋がります。ドライブの全情報が表示されておりますので、ご安心いただけると考えております。

[ 操作方法 4 ], 対応可否検査実施 (対応できるかどうか判断)

いよいよ物理解析(ドライブレストレーション)の起動へ移行いたします。順に追って説明いたします。

[対応可否検査実施]
対応可否検査実施を実施し物理解析が可能かどうかの検査を行います。

対応可否検査からドライブレストレーションへの移行を自動化するチェックと 途中からレストレーションを再開できる「レジューム機能」を備えました。

[検査実行中…]
自動で処理が進みます。その経過がプログレスバーに表示されます。”温度計&制御状況の表示”には検査経過を示す内容が表示され、随時更新されます。

[検査完了]
検査が完了いたしますと「物理解析:ドライブレストレーション」の実行に移ります。

[ Operation Method 5 ], Physical Analysis: Executing Drive Restoration
[ 操作方法 5 ], 物理解析: ドライブレストレーションを実行

[物理解析(ドライブレストレーション実行):最終確認]
「ドライブレストレーションを開始」にて実行に移ります。”はい”をクリックいたしますと実行開始となりますので、イメージ出力先の確認をお願いいたします。

[物理解析(ドライブレストレーション):実行中]
あとは待つだけです。完了までそのままお待ちください。