■ データ復旧サービスで重要な点は、リスク管理の成り立ちです。
偶然的に上手くできたのと、過去から累積された故障データからの解析では、まったく異なるサービスになります。
An important point in data recovery services is the establishment of risk management.
The service is completely different from the one that happened to be successful and the analysis from the failure data accumulated from the past.
データ復旧が必要となった地点で、ドライブの状態は不明です。
ドライブ悪化等の問題が絡んできます。
そこで、単にデータをコピーするのとは異なる的確なアプローチが必要となってきます。
The state of the drive is unknown at the point when data recovery was needed.
A problems such as drive deterioration are involved.
Therefore, we need an accurate approach that is different from simply copying data.
偶然的にデータが復旧できたというケースは、結果的には成功かもしれません。
しかし、データ復旧は「賭け」ではありません。
やり直しができないからこそ、的確なリスク管理ができないと「データ復旧作業」とは、決して呼べません。
The case where the data can be recovered by chance may be a success in the end.
But data recovery service is NOT a "stake"!
We can never call "data recovery work" that can't manage risk management ...
because recovery work can NOT REDO.
このため、弊社データ復旧サービスおよびデータ復旧ソフトウェアは、
不良セクタがドライブを悪化させる点に着目し、
ブロックチェーンなどの最先端技術を駆使して確率分布に寄せて、的確なリスク管理を実現いたします。
Therefore, our data recovery service and data recovery software,
focusing on the fact that bad sectors make the drive worse,
By making full use of cutting-edge technology such as blockchain,
we will bring closer to the probability distribution and realize accurate risk management.
プラッタが大きく損傷してしまった例です。
軽い気持ちでデータ復旧ソフトウェア使用でさえ、ドライブを制御できないと……これです。
Below example: a platter has been severely damaged!
Even using data recovery software with a light feeling ... can not control drive ... this is it.
■ ビッグデータ→ブロックチェーンに交代
ブロックチェーンは、統計処理に最適なデータ構造でした。(もちろん……あとから書き換えは、できません)
Big data → switched to Blockchain
Blockchain was the best data structure for statistical processing. (Of course ... Blockchain can't rewrite them later)
ドライブの悪化傾向をまとめました。もちろん、現実は、こんなに簡単ではございません(^^;。
2013年位までは、500GBや250GBなどの「小容量ドライブ」が復旧の主流ゆえに、不良セクタに耐性がないデータ復旧ソフトウェアでも何とかなりました。
We summarized the deterioration tendency of the drive. Of course, the reality is not so easy.
Until around 2013, "small capacity drives" such as 500GB and 250GB were the mainstream of recovery,
so even data recovery software that is not resistant to bad sectors.
完全自動タイプのデータ復旧システムで、不良セクタの発生条件を研究してきました。
それら不良セクタのうち、
ドライブの状態を大きく悪化させてしまう「危険なセクタ」を割り出して、
その手前から「正常区間」をつないで回避させる不良セクタ回避機能を搭載いたしました。
We have been reserching the conditions for bad sectors in a fully automatic data recovery system.
Of those bad sectors, find out the "dangerous sectors" that will greatly deteriorate the condition of the drive,
it is equipped with a bad sectors avoidance feature that connects "normal sections" to avoid from this side.
この機能が働くと、ドライブの状態を大きく変えてしまう不良セクタの手前で、不良セクタ専門のスキャンに切り替わります。
このスキャンは、不良セクタを回避させる機能を有しておりまして、この結果と正常区間を組み合わせたのち、
最終的な危険となるセクタを回避する事ができるようになっております。
When this feature is activated,
it switches to a scan dedicated to bad sectors before the bad sectors that change the state of the drive significantly.
This scan has a feature to avoid bad sectors,
and after combining this result with the normal section,
it is possible to avoid the sector that becomes the final damege of danger.