IUECにアクセスしていただき、誠にありがとうございます。
ドライブ破損やデータのことなら、おまかせください。
HDD SSD/NVMe PC/サーバ/NASを専門とするデータ復旧および復旧ソフトをお取り扱いしております。
◇ 最先端データ復旧サービスの開発
機械的な破損に対する最善な処置と、ソフトウェア自社開発(国産)を重点においております。
※ 特に復旧系の海外製のソフトウェアについては、情勢および信用面から慎重に対応しております。
データ復旧は「歪み(ゆがみ)」の処置が大切です。ここに着目して復旧率を向上します。
HDDは「経年劣化によるプラッタの歪み」でエラー多発、SSD/NVMeは「しきい値の歪み」で読み取り不安定、となります。
適用されるデータ復旧技術が異なるため、しっかり別々に開発を実施いたしております。
■ HDDの歪みに対処 [>> Data_Platter&Investigation技術]
プラッタが歪んでも、エラー訂正のしきい値は定まっているため、速度におけるXY平面の面積分の正負から制御いたします。
■ SSD/NVMeの歪みに対処 [>> i-sector技術]
壊れるとしきい値が歪みます。そのため、データが取れてくると急激に速度が低下する性質があります。
何もしないとすぐに0で止まるため、その作用を場にしてから、復旧経路の出入りを測定する手法で制御いたします。
■ クラス100クリーンルームと最新技術「ブロックチェーン Web3.0/NFT/EcoSystem」の融合
ハードディスクが物理的に故障した場合は、
クラス100クリーンルームを活用し、ドライブを開封して修理する必要があります。
弊社では本作業に2005年より対応しておりまして、
どんな形式のドライブでも確実に修理することができます。
熟練のエンジニアが担当いたします。
※ 物理障害(ハードウェア復旧方面)にも、問題なく対応いたしております。
【ドライブ検査・ドライブ修復・データ復旧機能 FromHDDtoSSD】
2009年から機能を拡張してまいりました。ご紹介いたします。
□ 完全スキャン&高速リニアスキャン&統計スキャン
※ セクタレベルのスキャンに加え、プラッタ歪み等の影響を把握できる「動作安定度」を測ります。
※ 簡易的に初期不良を検査できる高速スキャンを備えます。初期不良を判断したいケースにお勧めです。
※ 最適化された並列処理により、複数のHDD/SSDを同時にスキャンできます。フリーで問題なく対応いたします。
※ ビッグデータ・データマイニング採用の統計スキャンをVer2.1 Build:2250よりサポートいたします。
□ ストレージ故障予測機能:温度計&バックアップ機能&各ストレージに対する「故障予測ビュー」
※ 最適化された並列処理により、複数のHDD/SSDに対する故障予測を、同時に実行する事ができます。
※ 自動バックアップ(ミラーではなく、差分)を実行する事ができます。また、緊急バックアップ機能も備えます。
※ ビッグデータを採用し、ストレージ故障予測精度を向上させ、Build:2250より、さらにデータマイニングが加わります。
□ 復旧スキャンアルゴリズムを利用し、不良セクタ増加傾向を把握&不良セクタを修復する機能
※ 気が付かずに増殖する「不良セクタ」の候補を一つ一つスキャンし、調査いたします。いわゆるビット腐敗を探します。
※ 不良候補が確定すると、下のグラフへ「黄色・紫・赤」にて表現される仕組みを採用しております。交換の目安にご利用ください。
※ スキャン時間を短縮する「解析ゲージ」が付属いたします。この短縮の仕組みは、常時故障予測に応用されます。
※ 不良と判断されたセクタを早めに修復いたしまして、セクタ代替で元に戻す不良セクタ修復機能を備えます。
※ 最適化された並列処理により、複数のHDD/SSDをシミュレーション・または修復できます。
大容量ハードディスクでは、僅かに不良セクタが出てしまうケースが結構ございます。
これを修復できるのが「不良セクタレストレーション」です。
不良セクタレストレーションにて修復し、HDDをより長くご活用いただけたら幸いです。
□ ドライブ固有情報を取得 S.M.A.R.T.ビュー機能
※ 最新の資料を拝見いたしまして、ドライブの固有情報を再現いたします。S.M.A.R.T.情報に関しましても取得いたしております。
※ エコモード機能にて、特殊なATAコマンド(節電・静音)を送付することができます。
※ お客様の環境に合わせて、ストレージ予測機能を調整する事ができます。
※ ストレージ故障予測の状況をメールにて通知する機能も付属しております。
ドライブの情報を見るには、ドライブリスト内のドライブ名をダブルクリックいたします。
□ データ復旧機能:アドバンストデータ復旧(論理解析), つなぎ復旧, ホコリ前提復旧
※ 壊れますと、読めそうで読めないHDDが多く、スピンアップは正常なのに、読み出せない物理障害をターゲットにしております。
これは、ヘッドが機能低下するケースに該当し、これを解決するためヘッドレストレーションを搭載いたしました。
※ 各社バックアップソフトウェアに見放されてしまった場合を解決する最終手段として開発いたしました。
※ ファイルシステムの解析を行うデータ復旧機能を搭載いたしました。
※ この先に出現する不良セクタのリスクを計算し、それらに遭わないように最適化する「つなぎ復旧」を搭載いたしました。
□ ファイル転送機能: 大事なファイルを暗号化で送信・受信
※ 2022年夏、サービスを再開いたします。ブロックチェーン技術の暗号を活用する安心な仕上がりです。
※ 無料かつ登録不要、自動で圧縮・展開・暗号化・復号、最大5.0GBまでの同時転送に対応いたします。
※ 万一、誤ったデータを転送してしまった場合に備え「削除機能」が備わっております。
※ ブロックチェーンのデータ運用ノウハウをファイル転送サービスに応用しております。
※ 有料版では最大25.0GBに対応いたします。ビジネス向けにご検討いただけますと幸いでございます。
※ 暗号化が必要な重要なデータを、メールによる添付で送るのは絶対に避けましょう。
□ ストレージ検査、ストレージ故障予測、ファイルシステムに関する解析
※ 難しいご案件に関しましても、出来る限りの解析を行います。
1台ずつ調査を行いまして、ドライブの状態を記録・解析いたします。
※ データ復旧サービスの技術ノウハウを生かしております。
※ 個別にソフトウェアを開発いたしまして、手の届きにくい場所にも問題なく対応いたしております。
□ 過去に削除されたファイルを含め、個人情報が含まれていたかを調査
※ Wen3.0/NFT ブロックチェーン版の方で、大幅強化いたします。(抹消機能が加わります)
※ 並列処理を利用し、残存する「個人情報」を探索いたします。
※ ごく一部でも個人情報が検出されますと、そのファイルが検出結果として出てくる仕組みです。
※ 過去に削除されたファイルについても、個人情報の検出対象です。
□ ファイル名高速検索
※ データ復旧サービスにて、使用頻度の高いファイルを優先して復旧するために、この機能を搭載しております。
□ S.M.A.R.T.コンセンサス
※ 従来のS.M.A.R.T.を拡張し、予測精度を大幅に向上させたビッグデータ利用の機能です。
□ 不良セクタレストレーション(不良セクタ修復)
※ 不良セクタが発生して使用不能となったドライブを、再利用可能な状態まで修復いたします。
学習スキャン(R.E.C.O.A.I._人工知能)を採用いたしまして、毎回変化する不良セクタに柔軟対応しつつ修復いたします。
※ 近い将来、不良化が見込まれるセクタも修復いたします。早い段階で手を打ちまして、悪化するのを防ぎます。
□ 自動復旧機能 ※ ドライブを選ぶだけで「自動復旧」
◇ 更新履歴 IUECデータ復旧サービス
■ 全ファイルシステムならびに物理障害重度対応(クリーンルーム作業)のデータ復旧サービス
|
2022-6.18
本日をもちまして、データクラッシュ復活センターが弊社に統合されました。
|
|
2022-5.09
データ復旧サービスの技術に、SSD/NVMe解析向けのi-sectorを導入いたしました。
※ 6月中旬に向けて、古いドライブ用だけを残して、すべてを入れ替えいたします。
※ 復旧技術の更新が「不要」になりました。
既存の概念に、確信的に大幅な構造が変わりそうな拡張がないためです。
もちろん、新しい概念のドライブが登場次第、開発を再開します。おそらく2030年以降、です。
|
|
2022-3.08
データ復旧サービス 機密保持契約書を改訂いたしました。
※ データの安全性を最優先するため、
海外製復旧機材を当面の間、使用いない点を明記いたしました。(2022-06追記:ただし状況次第では、例外はあります)
※ こちらに詳細をまとめております。個人様・法人様問わず、締結できます。
|
|
◇ 更新履歴 FromHDDtoSSD IUECデータ復旧ソフトウェア
■ FromHDDtoSSD v2(安定版) v3 国産 ドライブ検査/修復/AI自動データ復旧機能
|
2022-6.26
Build: 5591 をリリースいたしました。
こちらです。
※ ファイルの読み書き効率を最適化いたしました。データ復旧機能等が向上しております。
|
|
2022-6.25
Build: 5590 をリリースいたしました。
こちらです。
※ ファイルの書き出しの処理を64bit側に合わせました。効率が良くなっております。
|
|
2022-6.24
Build: 5589 をリリースいたしました。
こちらです。
※ 小さ過ぎた表示フォントについて、その調整を実施いたしました。
※ 一部にレジストリを利用していたのですが、すべてレジストリからデータベースに移しました。
これで、インストール不要かつレジストリ完全不使用となりました。
|
|
2022-6.18
Build: 5579 をリリースいたしました。
こちらです。
※ 復旧機能等の「商用利用」について、DataRecovery-NFTで管理する方針となりました。
DataRecovery-NFT を1以上お持ちの場合、商用利用が可能になります。
(数量1で、「同時に1台」までの商用利用が可能となります)
※ といっても……こちらは販売ではございません。
(NFT=販売というイメージが先行してますが、それは違います。あくまで所有者管理です。)
ご信用いただける復旧業者様(特に地域密着型等)に、託す形でお渡しいたします。
テクニカルサポートより、お気軽にお問い合わせください。特に問題ない限り、お渡しします。
|
|
2022-6.18
ブロックチェーン開発(心臓部完成)から、復旧機能の拡張に戻ってまいります。
6年分(2016-09より)たまっておりますので、一気に導入していきます。
※ なお、細かなバグ修正とSSD/NVMe対応などはv2に入れます。拡張機能はv3以降となります。
|
|
2022-6.16
販売形態が増加いたします。
FromHDDtoSSD v3 サポート/リカバリ/プロエディション ブロックチェーン: IUEC/Vector様
FromHDDtoSSD v2 サポートエディション パッケージ: Amazon様
FromHDDtoSSD v3 スタンドアロン版(オフライン版) パッケージ: Amazon様限定版
ファイル完全抹消ソフトウェア(オフライン版): Amazon様
今後とも、なにとぞよろしくお願いいたします。
|
|
2022-6.08
Build: 5569 をリリースいたしました。
こちらです。
※ ファイル復元ダイアログの操作性を改善いたしました。
|
|
2022-4.18
採用情報を更新いたしました。
|
|
2016-9.20
Build: 2820をリリースいたしました。
※ v2の安定版となります。なお、2022年現在も継続してサポートしております。
|
|
◇ 更新履歴 Web3.0/NFT/EcoSystem [心臓部完成]
■ FromHDDtoSSD v3 国産 Web3.0/NFT/EcoSystem ブロックチェーン機能
2022-07: 新規ブロック承認ロジック用のドライブベンチマーク機能を実装します。
|
2022-6.28
Build: 5594 をリリースいたしました。
こちらです。
※ ウィンドウの幅を調整いたしました。
※ 文字列処理の高速化を実施いたしました。(五段階にわけて実装いたします)
|
|
2022-6.27
Build: 5593 をリリースいたしました。
こちらです。
※ 32ビット版がRapidSync(急速同期)に対応いたしました。
※ 量子耐性公開鍵のテキスト版をサポートいたしました。それにあわせsorascanを拡張しております。さらに、その読み書きについてはクリック操作で可能としました。
|
|
2022-6.23
Build: 5587 をリリースいたしました。
こちらです。
※ NFTに属性を設定いたしました。
※ ドライブ管理用をv3専用にいたしました。(v2を外して、より精度を高めてまいります)
|
|
2022-6.21
Build: 5583 をリリースいたしました。
こちらです。
※ ドライブ管理用のデータベースをブロックチェーンと同じフォルダに設定いたしました。
※ コントラクトにゼロ知識証明用の型を設定いたしました。
|
|
2022-6.20
Build: 5581 をリリースいたしました。
こちらです。
※ コントラクトの一部を改良(新規機能導入のためのデータ構造構築)いたしました。
|
|
2022-6.18
Build: 5579 をリリースいたしました。
これにてSORA Network心臓部の完成となります。
こちらです。
※ 初回構築の簡単導入が付属しました。ダイアログの指示通りに、入れていくだけです。
フルノードの完全同期とHD Wallet(+NFT)の新規構築または完全復元まで含め、約10分です。
※ ブロックチェーンの様子を拝見しながら、いよいよ、復旧機能方面を仕上げてまいります!
|
|
2022-6.16
Build: 5576 をリリースいたしました。
こちらです。
※ 運用フォルダをQtと分けることにいたしました。(ランダムとHDで中身が異なるため)
|
|
2022-6.15
Build: 5573 をリリースいたしました。
こちらです。
※ ウィンドウのちらつきを修正いたしました。
|
|
2022-6.15
Build: 5573 をリリースいたしました。
こちらです。
※ ウィンドウのちらつきを修正いたしました。
|
|
2022-6.14
Build: 5571 をリリースいたしました。
こちらです。
※ 初回のブロックチェーン完全同期を約3分~15分に大幅短縮できる「RapidSync」急速同期をサポートいたしました。
※ メモリの都合で、64ビット版のみのサポートになりました。
|
|
2022-6.08
Build: 5569 をリリースいたしました。
こちらです。
※ 処理中を示すウィンドウを全箇所に実装いたしました。これでお時間を要するときの「応答なし(^^;」はなくなりました。m(__)m
|
|
2022-6.06
Build: 5564 をリリースいたしました。
こちらです。
※ お時間を要する処理に、処理中を示すウィンドウを付与いたしました。
|
|
2022-6.03
Build: 5563 をリリースいたしました。
こちらです。
※ sorascanを改善いたしました。
|
|
2022-6.01
Build: 5562 をリリースいたしました。
こちらです。
※ history機能(全トランザクション等、stake、autocheckpoints)を実装いたしました。
|
|
2022-5.30
Build: 5561 をリリースいたしました。
こちらです。
※ sorascanに、アドレスからの検索機能(全トランザクション等表示)を付与いたしました。
|
|
2022-5.28
Build: 5558 をリリースいたしました。
こちらです。
※ sorascanの改良(検索機能等)およびチェーン公開鍵検証機能を実装いたしました。
|
|
2022-5.16
Build: 5551 をリリースいたしました。
こちらです。
※ スマートコントラクト向け トランザクション参照用の「sorascan」を実装(内蔵)いたしました。
|
|
2022-5.12
Build: 5547 をリリースいたしました。
こちらです。
※ 量子耐性を採用したスマートコントラクトに、Token Locatorを搭載いたしました。処理が高速化しております。
|
|
2022-5.10
Build: 5546 をリリースいたしました。
こちらです。
※ 量子耐性を採用したスマートコントラクトに、詳細なエラーメッセージ(reason)を追加いたしました。
|
|
2022-5.09
Build: 5545 をリリースいたしました。
こちらです。
※ 量子耐性を採用したスマートコントラクトを実装いたしました。
|
|
2022-5.06
Web3.0/NFT ブロックチェーンに関する技術的なコンテンツを開始いたしました。
※ こちらです。
|
|
2022-5.03
Build: 5539 をリリースいたしました。
こちらです。
※ GUIの使いにくい箇所に対する改良(アドレスの取得などを別ウィンドウに移行等)を実施いたしました。
|
|
2022-4.27
Build: 5532 をリリースいたしました。
こちらです。
※ スマートコントラクト実装のための下準備(詳細表示等)を実装いたしました。
|
|
2022-4.26
Build: 5531 をリリースいたしました。
こちらです。
※ 量子耐性用の鍵で、ドライブスマートコントラクト(symbol: QSORA)を処理するための事前準備を実装いたしました。
ブロックチェーン(SORA)はWeb3.0、ドライブスマートコントラクト(QSORA)はNFTを担当いたします。
※ そして次は「Residue-chain」です。これは、同期前のトランザクション処理を可能とするライトニングネットワークを担当いたします。
|
|
2022-4.25
Build: 5530 をリリースいたしました。
こちらです。
※ 「暗号のメモ帳」のエディタについて、横スクロールから折り返しに変更いたしました。
※ 量子耐性用の鍵をサポートいたしました。まずは「Sign(署名) / Verify(第三者検証)」です。
サンプルは弊社ブログの こちらです。
|
|
2022-4.15
Build: 5529 をリリースいたしました。
こちらです。
3n+1演算器の2回目以降の実施で、結果表示の更新が遅れる点を修正いたしました。
また、ドライブスマートコントラクトのアドレスに量子耐性を導入するロジックを組み込む準備を実施いたしました。
まだ修正が効きやすい、新しく導入するものから、量子耐性を試していきます。
※ 新しいブロックチェーンOPコードを追加せずに試す(OPコードを追加の場合はハードフォークが必須のため)方向性から開始です。
|
|
2022-4.14
Build: 5528 をリリースいたしました。
こちらです。
※ ビットコイン独自実装のsecp256k1を利用した3n+1演算器を搭載いたしました。START,STOP,そして「2つの入力欄」があります。
ここで、左が「2のべき乗数」、右が「そこからの計算数」です。
2の180乗から+0 - +1000までの設定がデフォルト値として入力済みです。
計算すると、上の出力に対象数および計算数(counter)が並びます。下の出力は計算過程です。
|
|
2022-4.13
Build: 5527 をリリースいたしました。
こちらです。
※ Web3.0機能 第二弾:ブロックチェーンを活用する「暗号のメモ帳」"Rescan"の自動調整(高速化)に対応いたしました。
|
|
2022-4.12
Build: 5526 をリリースいたしました。
こちらです。
※ Web3.0機能 第二弾:ブロックチェーンを活用する「暗号のメモ帳」機能 自動圧縮、自動展開に対応いたしました。
これにより最大格納文字数が増加、英語 30,000文字→65,000文字、日本語 15,000文字→35,000文字まで対応可能となりました。
|
|
2022-4.11
Build: 5525 をリリースいたしました。
こちらです。
※ Web3.0機能 第二弾:ブロックチェーンを活用する「暗号のメモ帳」機能 一部改善(Windows11 文字コード周辺)いたしました。
|
|
2022-4.10
Build: 5523 をリリースいたしました。
こちらです。
※ Web3.0機能 第二弾:ブロックチェーンを活用する「暗号のメモ帳」機能をサポートいたしました。
最大格納文字数は、英語 30,000文字、日本語 15,000文字まで対応可能です。
|
|
2022-4.6
Build: 5516 をリリースいたしました。
こちらです。
※ HDのrescanを最適化いたしました。ブロックチェーンを再同期せずに、その場で高速にて完全復元いたします。
|
|
2022-4.3
Build: 5512 をリリースいたしました。
こちらです。
※ HDのDecryptをサポートいたしました。その他、調整も実施しております。
|
|
2022-3.30
Build: 5508 をリリースいたしました。
こちらです。
※ HDのパスフレーズ変更機能および、ドライブスマートコントラクトのアドレス生成および取得をサポートしました。
|
|
2022-3.28
Build: 5505 をリリースいたしました。
こちらです。
※ 楕円曲線暗号行列演算ライブラリのHDの性質を利用した自動完全復元のサポートならびに、自動データ復旧機能のOP_RET活用を開始いたしました。
|
|
2022-3.20
Build: 5498 をリリースいたしました。
こちらです。
※ SQLiteを最新版に更新し、フラッシュの処理を大幅に改善いたしました。
|
|
2022-3.18
Build: 5495 をリリースいたしました。
こちらです。
※ 秘密鍵および公開鍵の処理について、OpenSSLからビットコイン独自実装のsecp256k1(楕円曲線暗号行列演算ライブラリ)に移行いたしました。
|
|
2021-11.30
FromHDDtoSSD v2 最終版に「ブロックチェーン Web3.0/NFT」を組み込んだ、Build: 5380 をリリースいたしました。
こちらです。
※ ドライブ関連のNFTのはじまりとして、頑張っていきたい所存です。
|
|