ファイルシステムの損傷による論理障害

メニューの「完全・詳細スキャン設定」より「データ復旧:論理解析 アドバンストデータ復旧」を選択いたします。それから対象ドライブをリストからご選択後、2番の「詳細スキャン」をクリックいたします。

立ち上がったFSエディタより1番目の正順をご選択のち適用→OKです。

必ず不良セクタ危険予知(ミリセカンド検査)をご利用ください。「>>自動リスク管理ウィンドウ」をクリックして立ち上げておきます。論理障害からの復旧でも「不良セクタ危険予知(ミリセカンド検査)」をご利用ください。データ復旧では、ドライブの状態は不明で、調査をするよりも先に復旧処置が必要という状況です。ドライブには、内部から知らないうちに増殖するビット腐敗(>>ビット腐敗について)が存在するためです。右下にある不良セクタ危険予知設定を開き、中央をご選択後にOKです。リカバリエディション/プロエディションの方は最下部をご選択いただくことも可能です。

設定をご完了次第救出対象領域を右クリックのち「ディレクトリ構造解析」を選択

完了まで待ちます。5分程度が目安です。なおドライブの状態が思わしくない場合は30分程度を要する場合もございます。

「Root」フォルダ: 失われたファイル・フォルダ一式が入っております。
「Delete」フォルダ: 削除されたファイル・フォルダ一式が入っております。
「Separation」フォルダ: Rootフォルダから離れたファイル郡はここに収まります。
ファイルシステムの論理構造が壊れてもファイル郡さえみつかれば、そこから復元することができます。そのファイル郡は位置がわからないため「Separation」フォルダになります。ここで、復元したいフォルダまたはファイルを選択します。

いよいよ復元。>>ファイル復元を行い 選択されたファイルを書き出します。不良セクタ危険予知モニタは「そのまま」にしてください。ファイル復元でも利用いたします。