パソコンが故障いたしますと、はじめは「メーカさんの修理」を考えます。
しかし、パソコンの修理だけでは、データが戻りません。
メーカさんの修理は、ドライブが新品に交換され「購入時の状態」になります。
これで、今までためてきた、大事なデータが全て失われます。
外付けなどにバックアップがあれば、そこから、各データを戻すことになります。
バックアップがなく、データが重要な場合は、データ復旧のサービスをご検討ください。
このデータ復旧サービスでは、各データを復旧して、元々の状態へ復帰させる作業が可能です。
大事なデータを保護しながら、必要なデータをスピーディーに復旧いたしますので、現場への復帰も最短です。
弊社では、パソコン修理サービスが付属しておりますので、メーカさんを経由せずに、修理作業まで完結できます。
■ メモリの故障に関しまして
メモリはコンピュータの生命線です。メモリのデータ化けは、微量でも絶対に許されません。データが化けないのが「前提」です。
コンピュータ上を走る各プログラムは、メモリの内容が常に正しいことを「前提」に動いております。
状況によっては、データ化けが「論理障害」まで引き起こし、大事なデータを破壊してしまう可能性も十分に存在いたします。
■ 電力不足による演算エラー
最近では少なくなりましたが、CPU周辺のコンデンサが破損し、その影響で動作不能となる障害を多数拝見いたしました。
なお、すぐに修理へご依頼いただけますと、データへの影響はほとんどなく、データ復旧の必要性はありません。
しかし、故障を騙しつつ、粘って使用されていると、データに対しましても、かなりの影響が出てきます。
「国産コンデンサ」の場合は影響がないため、今でも「高品質国産コンデンサ」という表記をみかけると思います。
■ ビデオチップの熱損傷
ノートパソコンで多発する故障となります。熱を大量に出すチップは「CPU」ですが、その次が「ビデオチップ(GPU)」です。
GPUが破損する理由としては、CPUはきちっと保護されるにもかかわらず、GPUは熱伝導シートだけ、というケースが多いためです。
CPUと比べて、発熱を軽く見られてしまい、その影響で動かなくなるわけです。ビデオ系統を司るため、画面が一切でなくなりまして、通常使用は困難です。
■ 修理パターンをまとめてみます
□ 購入時の状態に修理する(初期化する)場合 [メーカ修理]
破損した部品が交換され、購入時の状態(最初の状態)に初期化される修理方法となります。
動作いたしますが、データは全て失う形となります。
□ 購入時の状態に修理し、さらにデータを温存する場合 [データ復旧+修理]
まず、ハードディスク(SSD)を取り出しまして、そこからデータを復旧する作業を実施いたします。
次に、破損した部品が交換され、購入時の状態(最初の状態)に初期化される修理方法となります。
データを温存した上、「パソコン修理」まで完結いたします。
□ データ温存のみの場合 [データ復旧]
ドライブを取り出しまして、そこからデータを復旧する作業を実施いたします。
新しいパソコンに乗り換える場合は、データ復旧のみで問題ないと思います。
物理障害重度に対する「データ復旧」をご存知でしょうか?
ハードディスクの内部が損傷しているため、クリーンルームを利用して、一つ一つを分解修復する作業となっております。
弊社では、そのようなご案件にも、問題なく対応できます。
論理障害および物理障害、何でも構わない体制で、データ復旧および修理で、蘇ります。
