SORA-QAI FromHDDtoSSD ストレージ故障予測

メニューより「故障予測設定」を開きます。

1番: ブロックチェーンの保管先

ブロックチェーンのパスを指定できます。もちろん、コマンドライン(-datadir)からでも指定可能です。

2番: CPU負荷の設定

描写が重い場合はこの描写間隔を下げる事により快適となります。CPUの負荷を計測しておりまして一定以上になるとスキャンが一時停止いたします。そのしきい値をここで設定できます。

3番: 故障予測スキャンの設定

スキャンCの負荷が高い傾向にございます。不良セクタを早めに検出するためには、有効をお勧めいたします。

4番: CPU高負荷時 停止させる時間の設定

精度にも関わるため特に問題ない限りこのままでお願いいたします。

5番: S.M.A.R.T.情報モニタの設定

S.M.A.R.T.と故障予測スキャンの連動を制御いたします。特に問題ない限りこのままでお願いいたします。

6番: 開始日時

各ドライブ別に制御しておりますので、こちらもドライブ別となっております。

7番: 本項目デフォルトロード

8番: 全体のデフォルトロード

6番: 故障予測開始日時を変更

特に問題ない限り、そのままでお願いいたします。

1番: 日付を変更し「OK」ボタン

これで故障予測開始日時が変更となります。

1番: 警告発動を調整

状況に応じて警告レベルが異なりましてそれぞれ調整することができます。

2番: ドライブの温度を調整

特に影響が無ければ、このままでお願いいたします。

4番: 故障予測スキャンの分布を調整

現在では、中央で十分に動作できるようになっております。

5番: S.M.A.R.T.属性に対する有効・無効を設定

左側にチェック それから有効・無効の切り替えで有効無効を切り替えることができます。バックアップの項目を設定いたします。(緊急・定期バックアップの2種類がございます)

1番: 緊急バックアップの有効無効

緊急バックアップ: 本当に危ない場合に実行される自動バックアップ機能となります。

2番: そのままでお願いいたします

3番: 登録内容を書き出すことができます

4番: バックアップを発動設定

5番: コピーの速度を調整

バックアップ中、他の作業に影響が出ます。そのときバックアップ速度を下げる事ができます。

6番: バックアップ対象をフォルダ単位で指定

「削除」「読み出し」「参照&追加」ボタンで指定できます。削除ボタンは行単位で削除できます。「読み出し」は 3番で書き出したテキストを登録します。「参照&追加」は フォルダ選択ダイアログが出ます。

7番: 優先バックアップをファイル単位で指定

こちらが先にバックアップされます。

1番: 定期バックアップの有効無効を設定

定期バックアップは 設定された一定期間おきにバックアップされる機能となっております。

2番: その間隔を設定

累積型のチェックを採用いたしました。

3番: ファイルコピーの速度を調整

コピーの負荷を調整して快適な環境を構築してください。

1番: スキャンされるセクタ数単位を設定

このままの設定でお願いいたします。

2番: 1番の設定値を元に戻します

3番: 不良セクタシミュレーションの解析項目

各リストの左側のチェックを入れまして「有効/無効 切り替え」ボタンで切り替えることができます。

1番: 現在のバックアップ状況

2番: 設定されているコピー速度

バックアップ中も即時で変更できます。

3番: 進行状況

コピー元 コピー先の両方を表示いたしましてコピーの状況をお伝えいたします。

4番: バックアップに関する注意事項を表示

5番: バックアップ強制終了

6番: タスクトレイへ

本ソフトウェアは常駐型で設計しており「タスクトレイ」に入れてご利用ください。

3番: ストレージ故障予測が起動

6番ツールバー: いつでも定期バックアップを実行

1番: 左クリックで強制終了

2番: 各ドライブの温度

中央に達すると適温です。

3番: ドライブの情報を表示

S.M.A.R.T.情報を表示します。

4番: 故障予測全体を一時停止

計測および故障予測スキャンの一時停止/再開できます。

5番: 故障予測の表示モードを切替

「故障予測スキャンモニタ」「S.M.A.R.T.情報モニタ」がございまして本ボタンで切り替えることができます。

6番: ストレージ故障予測統計を表示

7番: 接続ドライブの切り替え

9台目以降のドライブを表示できます。5番: 故障予測スキャンモニタに移動いたします。

1番: 数値化されたストレージスコアのグラフ

2番: 数値化されたLP, RPのグラフ

両方とも最大値は500となります。

3番: ドライブ情報

4番: 表示ドライブの切り替え

5番: 故障予測全体を一時停止

計測および故障予測スキャンを一時停止/再開することができます。

7番: 故障予測の表示モードを切替

S.M.A.R.T.情報モニタへ進みます。

8番: ストレージ故障予測統計を表示

6番:ドライブのS.M.A.R.T.ビューを起動

ドライブの情報を見ることができるS.M.A.R.T.ビューも搭載しています。

7番: S.M.A.R.T.情報モニタに移動

1番: 各S.M.A.R.T.属性を解析

2番: 参加中のS.M.A.R.T.属性を表示

3番: 表示するドライブを切り替え

4番: 故障予測全体を一時停止

計測および故障予測スキャンを一時停止/再開することができます。

5番:ドライブのS.M.A.R.T.ビューを起動

ドライブの情報を見ることができるS.M.A.R.T.ビューも搭載しております。

6番: 故障予測の表示モードを切替

温度計モードに戻ります。

7番: ストレージ故障予測統計を表示

2番: 属性ID部分をダブルクリックいたしますと故障予測ビューが起動いたします。

1番: 本属性IDの説明

2番: 属性移動ボタン

3番: 本S.M.A.R.T.属性の変化をグラフ化

グラフのX軸にある数値は取得回数を表しております。グラフ自体を左クリックいたしますと現在値とデータを切り替えることができます。

4番と7番: 故障予測スキャンの結果をグラフ化
5番と8番: 再描写
6番と4番: グラフを切り替え

4番はスキャンA, スキャンBの共用となっておりますので切り替えボタンで切り替えます。

9番: 強制的に故障予測を進める

デバッグ向けとなります。