
FromHDDtoSSD v2 v3 不良セクタシミュレーション
[フリーエディション サポートエディション リカバリエディション プロエディション 対応]
目次 [INDEX]
不良セクタシミュレーション機能
機能概要
本機能は、HDDを対象に各セクタの「約3ヶ月後~半年後」の状態を予測する、
高度なシミュレーション機能です(注:HDDのみサポート)。
将来的に不良セクタ化するリスクの高い領域を事前に特定し、
ドライブ交換やデータ移行などの早期対策を促す目的で搭載されています。
本機能はHDD専用です。
SSD/NVMeでは計測方法が異なるため、別機構の「統計スキャン」をご活用ください。
起動方法

メニューより「完全・詳細スキャン設定」を開きます。
①の欄から「不良セクタ予測(HDD): 不良セクタシミュレーション」を選択してください。
次に、④より「解析ゲージをOFFにする」にチェックを入れます。
これは時間短縮向けのオプションでした。
※ 最近は、時間がかかっても最後まで処理する方が良いというご提案をよくいただくことから、
ここのチェックを入れる事を推薦にいたしました。

④から、不良セクタシミュレーションの対象ドライブを選択(チェックを入れます)します。
複数のドライブを同時に選択することで、並列スキャンも可能です。
それから➁をクリックすることで不良セクタシミュレーションが開始いたします。
スキャン中:

上のようなグラフが刻々と進行していきます。
表示内容と解説

- 現在の不良セクタ状況(上段)
現在のセクタ状態を表示。完全スキャンの結果と一致します。 - 将来予測(下段)
約3ヵ月〜半年後に不良化する可能性があるセクタを予測表示します。
現在は正常でも、ここに赤く表示された場合は、
早急なバックアップやドライブ交換を推奨いたします。 - 解析ゲージ(右側)
スキャン精度やセクタの連続性を評価します。
ゲージが高いほど安定傾向を示します。
補足情報
- 強制終了ボタン(1番)により、
任意のタイミングでスキャンを中断することも可能です。
※ 中断された場合でもレジューム(再開)機能に対応しています。 - 本シミュレーションは、通常の完全スキャンとは異なる未来予測です。
予測精度はビッグデータや統計モデルを用いて導き出されています。