■ ATAコマンド送信機能 操作方法
※ 読み書き以外のATAコマンドを送付いたします。このため、上級者様向けの機能となります。
本機能は「全エディション」で対応いたします。[>> ライセンスについて]
● 1番は、ATAコマンド送信の進行状況を表示いたします。
※ ATAコマンドの種類によっては、送信処理にお時間を要する場合がございます。
● 2番~4番は、ドライブに送信されるコマンド(単純系)となっております。
※ スピンアップ、スピンダウン、キャッシュ解放の3種類となっております。
● 5番は、ドライブに定期的アクセスする事により、スリープ状態になるのを防ぐ機能です。
※ ハードディスクは、安定した温度で動作を継続させた方が長持ちいたします。
エコではないのですが、大事なデータを積んでおりますので、ある程度は仕方がないと割り切るのも重要です。
● 6番、7番でAAMを設定いたします。6番のスライダーで値を設定し、7番のボタンで送ります。
● 8番、9番でAPMを設定いたします。8番のスライダーで値を設定し、9番のボタンで送ります。
※ AAMメーカ推薦ボタンで、メーカさんが推薦するAAMが送付されます。
※ APMオートボタンをクリックいたしますと、APMを最適な値にして送付できるダイアログが出てきます。
● 10番は、PIOのまま認識されてしまったドライブをDMAに切り替えるボタンとなります。
※ このため、PIO病を強制的に解除する機能となります。ただ、成功率は低めなので、難しい場合はドライバの入れ直し等で対処願います。
● 11番~14番は、各それぞれの機能をドライブに送るボタンとなります。
※ ライトキャッシュと先読みキャッシュは、無効・有効を同じボタンで実現しております。