■ ファイルシステムエディタ
※ ファイルシステム別に、細かな設定を行い、復旧機能を最適化できます。
● 1番で探索順序を変更できます。
※ 損傷状況によっては、こちらを切り替える事により対応することができます。
● 2番・3番・4番は、処理速度に対する調整となります。
※ 解析並列処理は、ファイルシステムの構造を解析する部分を並列処理いたします。
※ 探索並列処理は、解析するための要素を集めてくる部分を並列処理いたします。
※ 並列バッファは、バッファ処理をダブル以上にいたします。これにより、バッファと解析・探索を並列して処理できるようになります。
● 5番は、ビッグデータを取り入れるかどうかのオプションです。
※ 復旧用ビッグデータは、メタデータに当たる確率を上げ、スキャン量を減らす事ができます。
● 1番は、FAT2を優先して解析を行う指示を出します。
※ FATの断片化情報は、FAT1, FAT2の2つが存在いたします。
FAT2はミラー用ですが、こちらを優先するように処理を切り替えます。
● 2番は、FAT1,FAT2を自動解析いたしまして、損傷度が低い方を自動選別し、最適な処理を行います。
※ FAT1, FAT2の両方に読み書き不能セクタなどの影響が存在する場合は、両方から最良なテーブルを取り出します。
● 3番は、無効なファイル名をそのまま出力いたします。
※ 無効なファイル名を置き換える事なく、そのまま出しますので、誤った処理による置き換えを防ぐ事ができます。
● 4番は、総当り探索を有効にするオプションです。
※ FAT1, FAT2の大部分が破損している場合、総当り探索を有効にいたしまして、ファイルを復旧いたします。
● 5番は、領域解析が行われた場合は、その解析結果を優先するオプションとなります。
※ 領域解析より得られた情報の解読が必要となりますので、通常処理よりお時間を要します。
ただし、領域解析が行われた場合ですので、解析が行われていない場合は、関係ございません。
● 1番・2番のオプションは、不自然な配列等に対する対抗策となります。
※ データ復旧業者にご依頼後、キャンセルのち、違和感等がある場合は、「全て」にチェックを入れて解析を実施してみてください。
色々と手の込んだ事がなされておりますが、データ復旧ソフトウェアの方でも十分に対策いたします。
※ 1番は、ミラーのMFTを優先して解析を開始いたします。マスターMFTが損傷している場合でも、問題なく処理できます。
※ 2番は、レコードの損傷度を自動選別し、問題ないレコードを優先的に解析へ取り入れる動作を有効にいたします。
● 3番のオプションは、ビッグデータの有無に関するオプションです。
※ ビッグデータを取り入れつつ、解析手順を最適化いたします。
※ その解析深度は、右のスライダーで設定できます。お時間に余裕がある場合は右端一杯まで深度を上げてください。
● 4番は、未完結のレコード解析を有効といたします。
※ 複雑に断片化している場合など、一つのレコードに収まらない場合は、ここの解析が必要です。
ただし、最近のドライブは大容量で複雑に断片化いたしません。このため、未完結になるケースは中々ないです。
例外いたしましては、圧縮されている場合は、デコードが複雑になりますので未完結となる場合が稀にある位です。
● 5番は、強制終了された場合でも、未完結のレコード解析を行うかどうか判断いたします。
※ 必ず、未完結のレコード解析を実施いたします。ただし、途中なので、上手く結合されていない場合がございます。
● 6番は、領域解析が行われた場合は、その解析結果を優先するオプションとなります。
領域解析の結果のみから、ディレクトリ情報を解析していきます。純粋にこの部分のみで解析いたします。
※ 領域解析より得られた情報の解読が必要となりますので、通常処理よりお時間を要します。
ただし、これは領域解析が行われた場合ですので、解析が行われていない場合は、関係ございません。