◇ ドライブを操作する「コマンド」には三種類が存在

ATAコマンド、PCI-Expressコマンド、工場内コマンドの三種類が存在いたします。ATAコマンド、PCI-Expressコマンドは、ドライブ情報取得から読み書き、S.M.A.R.T.の取得に活用します。いわゆるドライブを認識させて動作させるコマンド郡です。

それに対し、さらに「工場内コマンド」があります。こちらは、ドライブの端子の脇にあるピンなどからコンソールで処理する対応となります。いわゆる製造時に使用するユーザ側には解放されていない工場内のコマンドとなります。そして、そのうちの一つに「磁気ヘッドマップ作成および磁気ヘッド切り替え」がございます。

◇ 磁気ヘッドマップ作成および磁気ヘッド切り替えについて

このようなデータの変形は「不可逆性」です。
一度の操作ミスで、すべてのデータが失われます。
工場内でのみ利用しますから、戻す操作や確認は一切なくシビアなコマンド群です。

◇ 磁気ヘッドマップ作成および磁気ヘッド切り替えでデータは復旧するのでしょうか?

いいえ。復旧いたしません。そのため、この状況から再復旧をご依頼いただく場合……切り替えられた部分は諦めるしか、ありません。
※ 本事例(ヘッドマップ切り替え)のご参考: データ復旧成功事例

◇ 磁気ヘッドマップ作成および磁気ヘッド切り替えについて

プラッタの使用領域に対する重要な変更がこの操作になります。……わかりにくいですね。すなわち、この操作が行われたドライブはその使用領域にあるデータがすべて失われます。

◇ 内蔵ヘッドが損傷したら「交換」以外に手立てはありません

破損したヘッド一式は、必ず、交換する必要がございます。「磁気ヘッドマップ作成および磁気ヘッド切り替え」では、復旧できません。さらに壊すだけです。

◇ 結論: ヘッドが損傷した場合、交換処置が望ましいです

以上となります。