◇ RAIDにデータ保護性能はありません。通常の運用と同様のバックアップが必須です。

えっ?と感じられる方も多いと思います。しかしRAIDにデータ保護性能などない、それが事実です。RAIOという仕組みは、止めることが許されない重要なシステムの一部が損傷したとき、 そのシステムを止めずに稼働時間を稼いで修理する用途のためだけに存在いたします。すなわち、データのバックアップ用途なんて、はじめから「未定義」なんです。ところで、一般のご家庭に、止めることが許されないシステムって、ありますでしょうか?

別に数時間程度止まっても……なら、通常の運用(シングル+バックアップ)で十分です。

◇ RAID復旧 ディスクを個別に「並列制御」したうえ、RAIDイメージから復旧する作業を実現

RAIDサーバ(RAID-NAS等含む)に関しましては、企業様向けサーバからTeraStationまで、多岐に渡ります。一般的に2台以上のドライブを分散またはミラーさせ、故障に備えるシステムとして販売されております。しかし、リビルドに失敗するという脆弱性があり、それによりデータ損失につながるケースは、決して少なくないのも事実です。

◇ RAID復旧 Data_Array&Restoration技術

ストライプサイズでセクタをチャンクと呼ばれる塊で分割し各データを分散することにより、
速さや耐久性向上を図ったもの、とされてはおります。

「リビルド」できず、データ復旧をご相談いただく事が大変多い傾向です。リビルドとは、正常な状態に戻す作業を指しますが、確実に成功できることは保証されておらず、失敗の場合それ以上は修復できません。このためRAIDでも「バックアップが絶対に必要」となります。

◇ RAIDの動作モードについて

RAID-0
(ストライピング)
速度面向上が目的で、データ保護性は全くありません。一定サイズのストライプサイズでデータを分散させて高速化を図ります。1台でも故障いたしますと全データにアクセスできなくなる脆弱性がございます。
RAID-1
(ミラーリング)
速度面は単独の場合と同じです。データ保護性は台数に比例して大きくなります。セクタレベルでデータをミラーいたします。1台以上が故障してもデータが温存されるメリットがございます。ただし、ビット腐敗の問題が絡み、都合通りにはいかない場合が多いです。
RAID-5
(パリティ付ストライピング)
速度面は読み込み向上しますが書き込みはパリティ計算で速度低下です。データ保護性は台数に比例して「低下」いたします。RAID-0の分散処理にパリティを入れた構成となります。パリティとは、排他的論理和の計算を行い失われた部分を他の要素から補填するものです。排他的なので、失われたビットが他のビットから復元される性質があります。
RAID-6
(二重パリティ付ストライピング)
RAID-5の改良版です。二重のパリティ計算が存在します。RAID-5は1台破損までの対応となりましたがRAID-6は2台までに拡張されます。
RAID-10
(1+0または0+1)
構成によって、速度面および保護性能が変わります。RAID-0とRAID-1を組み合わせた構成となります。
※ RAID-10を組む場合はミラーリングしたものをストライピングする1+0の方を必ずご利用ください。
スパニング速度面は単独の場合と同じです。データ保護性は「低下」するため、容量がつながるだけです。
各ドライブをセクタ順につなげただけの構成をスパニングと呼び保護性能が低下するため、利点はありません。

データスキャン作業に関しましては、「並列同時解析」による一括処理です。RAIDで重要となるデータ整合性検査はRAID専用に開発いたしております。並列処理に融合させた検査となりまして、バッファを検査へ流用し2度目のバッファ処理を防ぎます。別処理で乗せてしまうと、バッファへの2度読みが発生し時間的に大きな不利となります。

    >>データスキャン作業(必要台数へ実施)>>データ整合性検査
ドライブ取出作業>>初期診断作業>>損傷分布検査作業
    >>クリーンルーム作業>>データスキャン作業(必要台数へ実施)>>データ整合性検査

◇ ドライブ取出作業

データ復旧の実施に必要となる全ドライブを、RAID装置から取り出す作業となります。 全てのドライブを調査いたしますので、全て取り外します。

◆ 初期診断作業

  1. ドライブに負担がないよう診断を実施いたします。
    ※ RAID構成の場合は、ディスク単位で実施いたします。
  2. スキャンが通常(レベル1~2、クラスタ)レベルで可能か判断いたします。
  3. 2の過程で不可判定の場合、別の手法(セクタ単位レベル)を試します。
  4. 3の過程で不可判定の場合、クリーンルーム作業を検討します。

※ 1の段階であっても、危険と判断できる場合は、クリーンルーム作業を検討いたします。
※ 2および3は独自ソフトウェアにて素早く実施いたしております。

◇ 損傷分布検査作業

損傷度合いの全体分布を予測し作成します。この結果から、クリーンルーム作業の必要性を検討します。分布図より読み取れる範囲が小さいと推測される場合は、クリーンルーム作業により復活させる必要性ありとなりますし、複数のドライブで一つのアレイ(データ)を成しておりますので、最善の選択すなわちどのドライブを回復させるか判断を仰ぐ必要が必ず生じます。

複数のミラーリングで両方破損の場合、損傷分布検査作業にて状態の良い1台が選び出されます。状態の良い方からデータを復旧する作業により、復旧率の点でお客さまのご期待にお応えいたします。

[損傷分布に関して]
電源を入れているだけでも広がって行く傾向がありまして、各ドライブの損傷度合いを見抜くのに必須な作業となります。実際には数値化ではなくグラフ化してしまいます。その方が着実に分かるためです。選定されたドライブに対し復旧方針を立てます。

それから、最適な作業(クリーンルーム作業・データスキャン作業)を実施いたします。

◆ [物理障害重度] クリーンルーム作業

  1. [少しでも最良な条件を作る]:
    HDDに付着するホコリを除去いたします。
  2. [表面検査]:
    トップカバーの開封に着手しプラッタ表面の状態を検査します。(スキャンに応用します)
  3. [破損個所回収]:
    正常動作を阻害する直接的な要因を全て取り除きます。(例:吸着したヘッド等)
  4. [剥離した磁性体除去]:
    内部の汚れている個所(削られた磁性体)を除去し、それらを回収します。
  5. [内部部品交換]:
    破損した部品を全て取り除き、正常品から取り外したものと交換します。
  6. [最終チェック]:
    全部品を再確認いたします。確認のち、トップカバーを閉じで作業完了です。
  7. [ファームウェア修復]:
    状況によっては、ファームウェア系統の修復を実施します。

単独ドライブの場合と同じ作業を実施いたします。 複数のドライブを単につなげただけですので、その故障に関しましては1台ずつ別々に修復いたします。 もちろん損傷分布検査作業で必要ないと判断されたドライブには処置いたしません。

◇ データスキャン作業, データ再構築作業

データスキャン以降を一括処理できる、RAIDマスターツール(並列同時解析)を独自開発いたしました。現在、RAIDのデータ復旧を着実に処理できる「並列同時解析」を独自に開発いたしました。ドライブ型番別に「スキャンマップ(パターン)」をもち、はじめに概算的な調整がなされます。

◇ RAIDでは更に重要なデータ整合性検査

RAIDのデータ復旧にて主要となるのは「データ整合性検査」です。データが化けていないかどうか独自の検査方法で確実に判断するものとなっております。「データがバラバラで、ほとんど(一切)開かない状態で納品された」例などは、この検査が行われていないことを示します。 データリストにファイル名が存在しても、この検査がないとそのような場合も十分に考えられます。この検査ではファイル名があってもほとんど開かないという状況を100%防ぐことのできる検査です。

コンピュータによるファイル自走検査、高クオリティおよびプライバシーを確保いたします。以下「ファイル自動走査」にて、ファイル構成が正しいかどうか検査中です。