◇ 転送速度について

認識に至らないハードディスクの概要

磁性体の乱れ、ヘッド障害、不良セクタなど、多岐に渡る障害が考えられます。
その他、少数ですが、電子制御基板の損傷もございます。
不良セクタに関しましては、不良セクタに関する考察をご参考ください。
モータ軸受の焼き付きによる物理障害など、回転部の焼き付きなどもありました。
これらは、少し前のハードディスクで拝見しております。気圧の変化により、ドライブ内部に空気が入り込む(フィルター劣化により不純物が入り込む)ことによる故障もよくあります。
これは、ドライブにはその変化に対応するための空気の穴が設けられるためです。
これについては、ヘリウム充填のドライブは密閉されておりますので、この影響はありません。

完全スキャン機能 転送レート検査

プラッタ歪みによる影響を検知いたします。
※ v1からある機能です。
※ プラッタ歪みによる「ビット腐敗の脅威」はこちらにまとめました。

S.M.A.R.T.コンセンサス
※ v2の機能となります。S.M.A.R.T.に合意形成機能を付与して開発いたしました。

認識に至らないSSDの概要

分散されたフラッシュメモリの一部動作不能、ファームウェア障害、制御不能などの障害が考えられます。

SSD 故障要因についての詳細

内部損傷: レギュレータの損傷
ファームウェアのバグ: コンテナ破損により、処理不能となる場合です。容量自体が化けます。
フラッシュ制御チップの損傷: 制御チップの反応が得られなくなる障害となります。
セクタの状態が未確定: タイムアウトでデータが取り出せなくなる障害です。

データの保護方法について考えてみましょう!

旧技術による解析結果より、ドライブ破損によるデータ損失から身を守る方法を考え、まとめてみました。

case1: Windows

1, ファイル数が多い(容量の半分を超える)場合は、NTFSの運用をおすすめいたします。
断片化の管理に「テーブル方式」が採用される「FAT」や「exFAT」では、そのシステムに不安な面が出てきます。

2, チェックディスクについて
こちらの機能については、慎重に、お願いいたします。この機能は「ファイルシステムの修復が優先」され、データは救出対象となっておりません。

case2: OSX

1, 不正終了した際は、Disk First Aidで修復します。
※ エラーが累積され、突発的にマウントしなくなるのを防ぎます。このようなエラーへの対処として、定期的な実行が重要となります。

2,ドキュメントやデスクトップに加え、ルート(第一階層)を活用する。
※ フォルダ階層が深いと、データ復旧の結果が、大きく分散いたします。

case3: Linux

1, ファイルシステムはXFSを利用します。 Ext系よりもXFSの方が、データを助けられる可能性が高いです。ただし、Ext4以降は堅牢性が増して、再解析が容易になっており、Ext4かXFSなら、Ext4でも問題ございません。

2, RAIDを過信しない。 定期的に各ドライブの検査を実施いたしまして、その機能を過信しない。
※ リビルドを実行されるい場合は、あくまでバックアップがあることを前提とします。