
◇ i-sector: 不確定な状態を判断
SSD/NVMeでこの種別が確認された場合は状態の確定ができないためいったん「i-sector」と置きます。このときは一時的に黄色区分に分類されます。まず一つでも緑以外が発生した場合は「故障」です。正常なSSD/NVMeとして扱うことはできません。緑以外が発生した場合を考えてみます。中身がシステムだけでその用途限定のご利用ならばi-sectorが存在しても利用可能です。これでも普通に1年(^^;使えたりもします。不思議な存在なのが「i-sector」です。しかし大切なデータを運用されている場合は、必ず新品に換装してください。「i-sector」の一つくらい……でもダメです。なぜならこの不確定なセクタは場所を移動します。そして大切なデータにそれらがぶつかった瞬間にデータが飛ぶからです。

↑ 統計スキャン (v3より搭載 全区間を実施)
※ 下にある検査精度(動作指標)が上昇いたしました。この解析結果をふまえて、安心となります。
◇ i-sector: NFT_SmartEdition 統計スキャンの操作方法
1, NFT_SmartEditionが格納されたUSBメモリを検査対象パソコンに挿します。
そのUSBを開きまして一番下にございますショートカットをダブルクリックいたします。
※ 上の二つのフォルダに全データを収めるためUSBメモリ内で完結できるインストール不要版です。

2, 右下のウィンドウからロックを解除いたします。
※ 上の部分にお渡しいたしました「パスフレーズ」をご入力ください。そして「to stake SORA」で解除されます。
※ この操作だけで、組み込まれておりますNFT_SmartEditionが作用して有効になります。


3, 完全・詳細スキャン設定から左下にある統計スキャンにチェックを入れ、OKで抜けます。


4,ドライブをご選択後一番上のボタン(完全スキャンの場所)をクリックいたします。


5, ブロックチェーンを基に統計スキャンが開始されます。


6, 下の解析精度が十分に上がっておりオールグリーンであればOKです。
※ 右にあります「警告メッセージ」のタブにワーニングが出なければOKです。
