◇ 故障判断とバックアップを自動化 ストレージ故障予測ソフト

ハードディスクについては、壊れやすい時期があります。
それを見計らい、データをバックアップする事により「大損失」を避ける手法が有効です。
ストレージ故障予測(故障検知)を実施いたしまして、そのタイミングを計ってみてください。
※ ドライブ検査/ドライブ故障予測/ドライブ修復/AI完全自動データ復旧 FromHDDtoSSD v2

ドライブのS.M.A.R.T.が、「正常値」を示した状態で、そのまま故障する方が圧倒的に多いため、これを指標としては使えません。
※ S.M.A.R.T.が正常でも、絶対に楽観的にはならず、バックアップする事が何よりも大切です。

◇ 各ファイルの場所を示します。

■ マイドキュメント・デスクトップの場所について

※ マイドキュメントのデータ群について
*** マイピクチャ、お気に入りなども、この階層に存在いたします。

Windows Vista / 7 / 8 / 8.1 / 10 / 11: Cドライブ → Users → (ユーザ名) → ドキュメント, ピクチャ, AppData
Windows 2000 / XP: Cドライブ → Documents and Settings → (ユーザ名) → MyDocuments
Windows 95 / 98/ 98SE / Me: Cドライブ → MyDocuments

*** デスクトップのデータ群について

Windows Vista / 7 / 8 / 8.1 / 10 / 11: Cドライブ → Users → (ユーザ名) → Desktop
Windows 2000 / XP: Cドライブ → Documents and Settings → (ユーザ名) → Desktop
Windows 95 / 98/ 98SE / Me: Cドライブ → Windows → デスクトップ

◇ HDD/SSD/NVMeが壊れやすい状況になる主な状況をまとめました

1,HDD 電源投入・切断の際の振動

電源投入&切断は最も壊れやすい状態となります。
また、モータの回転上昇中は消費電力が大きいため、電力不足は致命的です。
※ 回転始動が不安定となり、何度も再試行します。

2,HDD 衝撃

立てた状態から倒しただけ、です。
これでも「動作中」の場合は、許容範囲を超える可能性がございます。
※ なお、きちんと固定しても、共振の形で振動が増幅されます。
これには、重しなどで共振を抑え込む対応がございます。

3,HDD/SSD/NVMe アクセス中の電源切断

不良セクタやヘッドクラッシュ、ファームウェア破損(SSD/NVMeも注意)の原因となります。
緊急時(例:ウイルスによりデータが破壊され始めた等)以外は絶対に行ってはなりません。

4,HDD/SSD/NVMe 静電気

火花が散るほどの静電気を帯びた手で電子制御基板に直接触れれば、損傷に直結いたします。

5,HDD/SSD/NVMe 熱

精密機器には大敵となる熱です。冷却する事で寿命を延ばす事が可能となります。
※ 冷却するためのファンも消耗品ですので、定期的な交換を要します。
※ SSD/NVMeにもヒートシンクを……と、言いたいのですが、熱を帯びる製品は避けるのが無難です。
※ 詳しい方より伺ったのですが、フラッシュメモリで熱問題は、ちょっとやり過ぎ、とのことです。

6,HDD/SSD/NVMe 湿気

水分は大敵となります。
HDDの場合は、ホールから内部に入り込むと、プラッタ系統にダメージがあります。
そのため内部にシリカゲル等の除湿剤がある機種もあります。
※ ヘリウム充填のドライブは、そのようなホールがないので安心です。完全に密閉されております。

7,HDD 気圧の変動

台風などによる大きな低気圧による影響は大きいです。
密閉されていると思われがちですが、必ずホールが存在し、空気を出し入れしております。
※ ヘリウム密閉型のドライブは、そのようなホールがないので、この変動の影響を受けません。

8,HDD/SSD/NVMe 電力不足

電源容量を越える機器の接続、電源コネクタとの接触の悪さなどにより、思うように電力供給されないケースでは、物理的な障害に繋がる危険性が生じます。
※ 例として、スピンアップが再試行されたり、ヘッドの動きが異常になったりする現象が起きます。
それだけなら良いのですが、磁性体が破壊され、データを損失する事にも直結いたします。
これらは安価な電源や外付ケースなどに多く、知らない内に起こる怖い障害で、油断できません。

◇ 最適なバックアップの時期について

四季がありますので、温度と湿度が大きく動きます。
夏場の高温多湿は最悪な環境です。クーラなどで室温調整されている場合は良いのですが、
外出中などに長時間を要す処理をさせたまま放置するのは危険です。
※ HDD冷却を必ず追加いたします。スピンドルモータの底部分を冷却いたしますと、効果的です。
また、梅雨の時期は常時危険信号が点灯しています。
この時期へ突入する前には、一旦、完全バックアップを心掛けましょう。目安は4月下旬~5月上旬となりますので、ゴールデンウィーク中に行うのが理想です。
※ 常時更新されるデータにつきましては、日頃のバックアップがとても大切です。

◇ 電源投入回数を減らす方法について(ハードディスクの場合)

スピンアップの回数を極力減らし、電源を投入したまま運用する手法です。
スピンアップ/スピンダウンなどの高い負荷を避ける点や、冷却を併用する事により温度の変動を最小値に保てるメリットがあります。
モータの消耗が心配されますが、他部品の寿命と比べても、大変長持ちいたします。
また、一定の回転数となりますので、軸受を保護できれば最善となります。
軸受を保護するには、モータの底を冷却いたします。

◇ ストレージ故障予測

色々な変動や故障要因を自動的に計算して監視するストレージ故障予測を開発いたしました。
>> ドライブ検査/ドライブ故障予測/ドライブ修復/AI完全自動データ復旧 FromHDDtoSSD v2にて、詳細に説明いたしております。

◇ 最新のSSD/NVMeには、FromHDDtoSSD v3 ブロックチェーン版をご活用ください。

ブロックチェーンを活用した統計処理で、大切なSSD/NVMeのデータを守ります。
>> FromHDDtoSSD v3 Web3.0/NFT/EcoSystem ブロックチェーン版 ダウンロード v3にて、詳細に説明いたしております。