|
■ [2009-0104] Ver1.0 リリース
不良セクタのみでドライブの状態は判断できません。
それを「みえる」形でご提要というコンセプトから、Ver1.0が開発されました。
まずはシンプルに、単独ドライブの検査から、始まりました。
|
|
■ [2010-0804] ハードディスク, SSDのメンテナンス
[全エディション対応]
全セクタの検査および、複数同時スキャンに対応する完全スキャンです。
不良セクタ検出および、ドライブの「動作安定度」を算出いたします。
新たな指標で危険なセクタを検出いたします。
|
|
■ [2013-10] ドライブ故障統計を利用する誤差のない統計スキャン
[サポートエディション以降]
完全スキャンの誤差をドライブ故障統計から改善いたしました。
さらに、グラフの方も統計タイプに入れ替え、使い易さも大幅に向上させております。
|
|
■ [2010-0804] 不良セクタシミュレーション
[全エディション対応]
今までにないスキャンを実現いたしました。
近い将来発生する不良セクタを、先回りで検出いたします。
このような性質上、「故障前の事前的な予防交換」などに最適なスキャンです。
|
|
■ [2010-0826] 不良セクタレストレーション
[全エディション対応]
大容量HDDに発生しがちな、軽微な不良セクタを修復することができます。
不良セクタシミュレーションをベースに開発したため、近い将来発生する不良セクタも修復対象です。
|
|
■ [2011-0905] ヘッドレストレーション+SSD
[サポートエディション以降]
壊れかけHDD(SSD)を制御し、新しいHDD/SSDへセクタイメージを転送します。
いわゆる、物理解析を実施できる機能です。
|
|
■ [2010-0804] ストレージベンチマーク
[全エディション対応]
接続されております各ストレージの速度を計測いたします。
同時計測・単独計測をサポートいたしております。
|
|
■ [2010-0804] S.M.A.R.T.ビュー
[全エディション対応]
ドライブの情報を細部まで表示いたします。
|
|
■ [2010-0804] 写真・画像データ復旧
[全エディション対応]
メンテナンス系に加え、データ復旧・修復機能をサポートいたします。
万一の場合も安心してご活用いただけます。
|
|
■ [2010-0804] エコモード (ATAコマンド制御)
[全エディション対応]
ATAコマンドを多数発行できるインターフェイスです。
補助サポートが多数付属し、簡単にご利用いただける環境を整えました。
お気軽にご活用いただけたら幸いです。
|
|
■ [2010-0804] 転送レートグラフ化機能
[全エディション対応]
ストレージの転送レートをグラフ化する機能です。
お気軽にご活用いただけたら幸いです。
|
|
■ [2010-0804] シミュレーション解析設定
[プロエディションのみ対応]
シビアな状況をテストできる各シミュレーションを実行できます。
メーカ・型番別に細かくパターン化され、最適なテスト・検査を実施します。
※ シビアな条件を要求される法人様向けの機能です。
|
|
■ [2010-1103] 故障予測ビュー
[全エディション対応]
ドライブの故障予測情報を細部まで表示いたします。
|
|
■ [2010-1103] 故障予測スキャンモニタ
[全エディション対応]
新しい「スキャン方式」の故障予測を実行いたします。
|
|
■ [2010-1103] 故障予測 S.M.A.R.T.情報モニタ
[全エディション対応]
従来のS.M.A.R.T.に対しまして、独自しきい値を採用した故障予測を提供いたします。
|
|
■ [2010-1103] ストレージ故障予測
[全エディション対応]
S.M.A.R.T.および故障予測スキャンを自動化、万全な体制で予測を行います。
S.M.A.R.T.のみでは対応できない部分までしっかりサポートします。
|
|
■ [2010-1103] 緊急・定期バックアップ
[サポートエディション以降]
定期バックアップに加え、故障直前のデータも逃さない緊急バックアップを標準装備しております。
故障予測と併用し、メンテナンスフリーを確立します。
|
|
■ [2011-0905] エコモード++ (電力会社別管理&データ保護)
[全エディション対応]
電力会社別(電力需要)に合わせてHDD/SSDを制御し、節電とデータ保護を実現いたします。
お気軽にご活用いただけたら幸いです。
|
|
■ [2012-1017] アドバンストデータ復旧, 並列同時解析
[サポートエディション以降]
壊れたファイル構造からデータを復旧する論理解析を実施できます。
いわゆる、データ復旧ソフトウェアとなります。
万一の場合も安心してご活用いただけます。
|
|
■ [2013-0819] S.M.A.R.T.コンセンサス
[全エディション対応]
S.M.A.R.T.に、ドライブ故障予測のビッグデータ解析結果を適用いたします。
これにより精度の高い予測を実現いたします。
|
|
■ [2014-0722] 不良セクタ危険予知
[サポートエディション以降]
物理障害の区間を上手く処理できる「不良セクタ危険予知」をサポートいたしました。
従来では先に進めなかった区間も、この機能で読めるようになります。
|
|
■ [2014-0722] 個人情報探索, ファイル内部探索
[プロエディションのみ対応]
個人情報を含むファイルを素早く内部まで探索いたします。
普段使われているパソコンの内部チェックまたはこれから持ち出すパソコンなどの内部状況把握にご利用ください。
|
|
■ [2014-0908] ファイル名高速探索機能, 頻度曖昧検索
[全エディション対応]
検索の度に検索用ツリーを生成し、高速検索いたします。
検索向けに、事前にキャッシュやインデックスを必要といたしません。
また、事前な仕掛け無しに、頻度を曖昧に検索する機能を追加しております。
|
|
■ [2016-0315] ホコリ侵入前提の復旧機能
[リカバリエディション以降]
動画サイトなどをみて、自分でドライブ(HDD)を開けた場合など……ホコリ侵入前提のスキャン機能をご提供いたします。
自己責任で自分で内蔵ヘッドを換装された場合は、ホコリが入り込んでいるため、この機能を有効にしてお試しください。
|
|
■ [2016-0920] AI自動データ復旧機能
[サポートエディション以降]
自動的にデータ復旧を完了できる、自動タイプのデータ復旧機能です。
|
|
■ [2017,2018,2019,2020,2021] Web3.0/NFT ブロックチェーンの開発
今後の開発、改良は「FromHDDtoSSD v3 Web3.0/NFT ブロックチェーン版」に継承されます。
|
|
■ [2021-1130] Web3.0/NFT ブロックチェーンを搭載
ハイブリッド承認方式のブロックチェーンを搭載いたしました。
|
|
■ [2021-1130] Web3.0/NFT機能 第一弾 検査 i-sector 統計スキャン
[全エディション対応]
Web3.0/NFT ブロックチェーンを活用する最新のドライブ検査機能を搭載いたしました。
SSD/NVMeを「1回のスキャン」で完結できる「統計スキャン」機能をサポートいたします。
|
|
■ [2022-0328] 大幅に強化されたAI+ブロックチェーン 自動復旧機能
[サポートエディション以降]
Web3.0/NFT ブロックチェーンを活用する最新のデータ復旧機能を搭載です。
対象ドライブを接続またはご選択後、復旧完了まで「放置するだけ」です。
全自動が「最善」となる、迷いがないデータ復旧機能をご提供いたします。
|
|
■ [2022-0328] Web3.0/NFT機能 第二弾 16フレーズ方式の完全復元に対応
[全エディション対応]
Web3.0/NFT ブロックチェーンを活用する機能の第二弾です。
ブロックチェーンをフル活用するため、秘密鍵を扱う演算処理を最新ロジックに移行のち、
その演算を活用し、16フレーズから秘密鍵を完全復元できる機能を実装いたしました。
※ 16フレーズを覚えるだけで、他にバックアップやハードウェア(ペーパー)系ウォレットが不要になります。
|
|
■ [2022-0412] Web3.0/NFT機能 第三弾 暗号のメモ帳
[全エディション対応]
Web3.0/NFT ブロックチェーンを活用する機能の第三弾です。
自分の秘密鍵で、メモをブロックチェーンに埋め込める機能です。自分しか、読み書きできない、暗号のメモ帳です。
よくSNSなどで、たとえそれがDMであっても、そのSNSを管理する会社に全内容が筒抜けとなっている点について、一度は耳にしたことがあると思います。
ブロックチェーンは管理者不在が特徴ゆえに、秘密鍵は自分しか持てません。そのため、筒抜けになる心配がありません。
|
|
■ [2022-0414] Web3.0/NFT機能 第四弾 大幅強化 レストレーション系
[サポートエディション以降]
Web3.0/NFT ブロックチェーンを活用する機能の第四弾です。
もし「事前に壊れやすい区間」が掌握できれば、そこを後回しにする手法で、大幅に復旧率が向上することがわかっています。
そこで、Web3.0/NFT ブロックチェーンに積まれたSSD/NVMeの故障予測情報を活用いたします。
|
|
■ [2022-0505] Web3.0/NFT機能 第五弾 量子耐性鍵の実装
[全エディション対応]
Web3.0/NFT ブロックチェーンを活用する機能の第五弾です。
逆からの計算量を大幅に増加させた量子耐性の鍵を実装いたしました。署名が非常に大きくなっております。
まずスマートコントラクト機能から、この鍵の実験を実施していきます。
|
|
■ [2022-0513] Web3.0/NFT機能 第六弾 スマートコントラクトの実装
[全エディション対応]
Web3.0/NFT ブロックチェーンを活用する機能の第六弾です。
トークンをブロックチェーンに記録し、制御や投票機能などのベース技術になる「スマートコントラクト」を実装いたしました。
前述の量子耐性の鍵を採用しております。
|
|
■ [2022-0517] Web3.0/NFT機能 第七弾 sorascanの実装
[全エディション対応]
Web3.0/NFT ブロックチェーンを活用する機能の第七弾です。
シンボル別にスマートコントラクトの全トランザクションを表示できる機能です。
|
|
■ [2022-0531] Web3.0/NFT機能 第八弾 ブロックチェーン&公開鍵検証機能
[プロエディションのみ対応]
Web3.0/NFT ブロックチェーンを活用する機能の第八弾です。
ブロックチェーン心臓部の詳細解析や、鍵の弱い部分を独自解析するなど、技術面の濃い部分に関する各機能のご提供となります。
|
|
■ [2022-0801] Web3.0/NFT機能 第九弾 ブロックチェーン NFT機能の実装
[全エディション対応]
Web3.0/NFT ブロックチェーンを活用する機能の第九弾です。
いよいよNFTです。ブロックチェーンの応用技術として、一般的に組み込める位相方式を採用します。
|