【データ復旧】FromHDDtoSSD
S.M.A.R.T.ビュー

ドライブの詳細状態を多角的に診断するためのビュー機能です。
Build 2249以降は、中長期の故障予測にビッグデータ(またはブロックチェーン)を活用しています。

ドライブ一覧より任意のドライブをダブルクリックすると、S.M.A.R.T.ビューが起動します。



現在のS.M.A.R.T.データが取得された時間を表示します。

  • 短期判断:リアルタイム状態を反映
  • 中長期判断:ビッグデータ/ブロックチェーンに基づく傾向分析
    → Build 2249より導入された2段構成です。

各属性行をダブルクリックすると、対象項目に関する故障予測ビューが表示され、将来的な不具合リスクを把握できます。

【4–5番】ドライブ固有パラメータの表示

型番、ファームウェア、インターフェースなどの基本情報です。

  • 最終実施日
  • 不良セクタ数
  • 動作スコア(A)
  • 全体評価スコア(S)
    上記4点を記録・表示。スコアは性能維持に役立ちます。

ファイルシステム種別、ドライブレター、合計容量などが表示されます。

ATAコマンドを個別に送信可能な、高度利用者向けの操作ダイアログです。

  • SSDの累積書き込み・読み出し量を表示
  • チェックを入れるとビッグデータ解析と連携し、S.T.ゲージ(ストレストラッカー)に統合
    → SSDにかかる負荷(劣化率)を可視化できます。
  • 10.0GB分の読み書きテストを実施(ランダム書き込み&内容照合)
  • 既存データに一切影響なし
  • テスト後、S.T.ゲージ変化をチェック(通常は+1〜10%以内)
  • S.T.ゲージ機能はSSD特有の劣化の進行を視覚的に把握できるため、予防的交換やバックアップ判断に有効です。
  • ビッグデータ連携があることで、ローカルだけでは判別しにくい長期リスクの予兆もつかめます。