SORA FromHDDtoSSD
AI-NFT

ブロックチェーンを活用した契約書(token): AI活用に特化した構造で仕上げました。

上の空欄にパスフレーズを入れ”to stake SORA”をクリックしてウォレットをアンロックします。「deposit contract address」をクリックいたします。

“copy to clipboard”でクリップボードにアドレスを転送できます。
“write to sora.pubkey” では、ファイル形式で保管して運用することも可能です。

アドレスの準備ができましたら、次は「AI SmartContract」のボタンをクリックいたします。

このようなウィンドウが立ち上がり、ここからAI-NFTをすべて操作できます。

まず、”Apply”の横のエディタ部分にこれから受け取るシンボル名(AI-NFTの名称)をご入力いただき”Apply”をクリックいたします。するとこのシンボル名で残高が計算されます。

まだ受け取っていない場合は0のはずです。このように所有される各AI-NFTの残高をすばやく計算できる機能が付属します。

「AI SmartContract」をクリックいたします。

Apply: ターゲットのシンボルを変更します。
New qToken: トークンを生成いたします。

左側の列に、新しいシンボル名と発行数を順番に入力します。

Send qToken: トークンを送付いたします。
qkey test start/stop: 量子耐性キーのテストを実施。(すでに「チェック済み」です)

    送り先(quantum public key)を上部の大きな欄に貼り付けます。そして「Send qToken」でそのアドレスに送付することができます。この送付先アドレスとSORAのアドレスは異なります。SORAはブロックチェーンの残高に利用するアドレスとなっております。

    それに対しこちらはAI-NFTを送付・受け取るための専用量子耐性アドレスです。AI-NFTの識別はブロックチェーンを通じて転送される仕組みです。

    なおブロックチェーンに対して書き込むためネットワーク手数料が生じます。その手数料はSORAを利用するため、AI-NFTを動かすにもSORAを必要とします。