【FromHDDtoSSD不良セクタ修復】
ビット腐敗: 特殊な形態を取る不良セクタを解説

ドライブには、いつの間にか読み出せなくなるセクタがあります。
これらは『ビット腐敗』と呼ばれ、
長期保管データなどが該当しアクセス頻度が低いデータが気づかないように不良セクタとなります。

本来は、もともと存在するエラービットを代替する代替セクタに自動で置き換わる事によって
不良セクタがないように振る舞い、正常に動作いたします。

これはもともと製造時からエラービットは存在しており、代替セクタによって正常な動作を実現することで量産しています。

そこで、その状況次第では代替セクタへの置き換えに失敗するケースも多く、その場合、不良セクタとしてその場に留まる性質もあります。



そのような背景から、データは書き込めるが、読み出せない
にわかには信じ難いですが、そのような逆転現象が起きてしまいます。
このとき、一部でも欠けると壊れてしまうため、僅かな損傷が大きな影響につながります。

さらに、このようなビット腐敗の症状が出始めると、全体のアクセスが遅延していきます。
なぜなら他にも、このビット腐敗が拡散していくためです。





ドライブにアクセスのち、ファイル一覧が見えれば「正常」でしょうか。

このようなアクセスは、目的のフォルダに辿り着くと、その部分のデータ一覧を読み出してキューが完了します。
つまり、辿り着いたらそこでアクセスが完結しますから、ファイルが見える程度の操作に限定するのなら、それ以上の読み込みはありません。
このため、正常性を測るには、完全スキャンが必要となります。

ドライブ検査:完全スキャン



RAIDにとって『ビット腐敗』は脅威そのものです。
なぜなら、リビルドという作業は、故障したドライブの穴埋めをするために、他のドライブに「全セクタ完全性」を求めます。

ところが、いつの間にか任意の場所から「ビット腐敗が発生」すると、この完全性を失ってしまい、リビルドに失敗いたします。
それによりRAIDからデータを失ってしまう流れにつながっております。


NASはネットワーク越しでアクセスする性質上転送速度が低下いたします。
これにより、ドライブの変化に気が付きにくく、あまり利用されないデータの割合が高い場合『ビット腐敗』の脅威にさらされます。

このように自然発生する不良セクタは「ビット腐敗」に分類され、コンセンサスの解析要素に加えております。
保管されていた大切なデータが、音もなく崩れていく「不良セクタ」という認識で問題ありません。