L1 ブロックチェーン全般: 量子耐性とは?

量子耐性とは、量子コンピュータによる暗号解読に対して安全性を維持できるよう
設計された暗号技術、またはその特性を指します。

例えばショアのアルゴリズムは、特定の量子回路を用いて、
大規模な素因数分解や離散対数問題を指数関数的に高速に解く能力を持ちます。
このため、例えば特定の公開鍵に対して、その「対応する秘密鍵」を直接算出することが、
十分な量子ビット数を持つ量子コンピュータにより可能となるわけです。

そして量子は、ショアのアルゴリズムだけではありません。
ショアのアルゴリズムは、あくまで量子演算の一例です。

このような量子計算による攻撃を前提とし、
安全性を維持するために設計された暗号方式をポスト量子暗号と呼び、
量子耐性はその中心的な要素となっています。
そこで、ポスト量子暗号には以下のような主要分野があります。

  • 格子ベース暗号(Kyber, Dilithium)
  • ハッシュベース署名(SPHINCS+, XMSS)
  • 符号ベース暗号(Classic McEliece)
  • 多変数多項式暗号(PoWマイニング向け)
  • イソジェニー基底暗号(SIKE)
  • zk-SNARK / zk-STARK(ハッシュベースのゼロ知識証明)

いろいろありますが、基本ショア対策が主流です。
ところが、本当に欲しいのはショア対策ではなくグローバー対策となります。

なぜならショアよりもグローバーの方が先に実用化されるからです(極めて重要)。
この事実をWeb3は隠し続けてきた。そんな気もしています。
過ぎた話はどうしようもないので、今からでも早急にグローバー対策に取り組む、それしかないです。