なつかしいページが出てきました。
■ WindowsXPから、WindowsVistaへのアップグレード
[重要]:アップグレードの前に、ドライブのチェックを行いましょう
■ このような状況では、アップグレードしても動作できません。 詳しくは、こちらです。

□ アップグレード
[以下の点をご確認]
1,重要データのバックアップ
2,Vista対応のドライバ収集
3,アップグレードするマシンが動かなくなる場合に備えた処置
![]() | インストール用DVDにて、最初に現れるダイアログとなります。 アップグレードが可能かどうかの判断が行えるプログラムへと誘導があり、それに乗せられてみる事にしました。 |
![]() | 自分で落とす必要があるようです。 ※ 自動的に起動すると思っていたので。 |
![]() | チェックプログラムをインストールします。 |
![]() | チェック中となっております。 |
![]() | RAIDコントローラがVista非対応という結果に至りました。 ※ 非対応ドライバに対するVistaの扱いが気になり、それを確かめる目的でこのマシンを選定いたしました。 |
![]() | ドライバは更新せず、そのまま続行してしまいましょう。 |
![]() | プロダクトキーの入力画面となります。 |
![]() | 同意します。 |
![]() | アップグレードを選択します。 しかしながら、非対応ドライバが根本的な部分(RAID)にあるため、インストールを弾かれてしまいました。ただ、そのあたりはしっかりとしているようで、起動できなくなるようなケースを最小限に抑えこんでいるようです。 |
![]() | Vista対応ドライバを落として解凍し、 コントロールパネル⇒システム⇒デバイスマネージャー⇒SCSI⇒コントローラ名選択⇒ドライバの更新 ここから新しいドライバへ更新して、再度アップグレードを試みたところ、上手くいきました。 再起動は3回程度だったと思います。 |
![]() | Aero機能となります。 タイトルバー周辺が透けているのですが、実用性に関しては乏しい所です。 Aero機能は条件が揃わないと稼動しませんが、製品版では条件さえ揃えば有効になるようです。 |
![]() | AeroのClip 3Dとなります。Windowsキー+Tabで起動できます。 |