データ復旧ソフト - FromHDDtoSSD

AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

[データ復旧サービス][9] NASにアクセスできない

ネットワーク上に置くドライブ、それがNASです。NASについでは専用の技術で対応しております。RAIDのデータ復旧と同じ技術で対応する必要があります。なぜなら、NASにするには、NAS自体が小型のコンピュータという点に着目する必要があるため...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

[データ復旧サービス][8] 時々パソコンが起動しなくなる症状 SSD/NVMeは「完全スキャン」「統計スキャン」で順に調べましょう。

SSD/NVMeの典型的な症状です。この5年以内に発売されたパソコンはSSD/NVMeが搭載されておりますのでこのような症状に至る確率が非常に高まっております。この時々というのがポイントです。何回か起動を試みると起動する場合も多くあり、あれ...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

[データ復旧サービス][7] パソコンが起動しない

パソコンの起動ドライブがSSDになって随分と経ちました。そこで、起動不能に至る要因もSSDについての現象がつきまとうようになりました。SSDについては、以下の特徴がよくいわれます。*書き込み回数に制限がある。このため書き込みには弱い。*ラン...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

[データ復旧サービス][6] アクセス時にフォーマットを促される場合への最善の対処法

ドライブにアクセスしたとき、フォーマットを促される場合があります。その場合はまず落ち着きます。次に「キャンセル」をします。そして、安全な取り外しからドライブを外します。次にデータを避難させるための空きスペースを設けます。そして、ドライブをパ...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

[データ復旧サービス][5] ファイルやフォルダの場所と、「論理障害」「物理障害」

データをみるとき、ファイルやフォルダが並んで無意識に活用できるようになっております。それらは、「セクタ」と呼ばれる情報の塊の上に「ファイルシステム」と呼ばれるシステムを構築することで実現しております。よって、ドライブへのアクセスは「エクスプ...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

[データ復旧サービス][4] DataScan & Salvation

ドライブ故障統計の前に開発したスキャンのベース技術です。このベース技術を派生して今でも活用しております。イメージ的には、このベース技術にドライブ故障統計が乗っている、となります。何気なく使えるドライブですが、内部構造は非常に複雑です。まず「...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

[データ復旧サービス][3] 並列同時解析

ハードディスクが1TBを超え始めた頃より開発に着手した、今でも現役の解析です。並列同時解析: 複数の処理過程を同時にこなす解析となります。1TBの当時(2009年)は2解析だったのですが、2023年の現在は32解析となっております。コンピュ...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

[データ復旧サービス][1] シリーズ別に統計を取得する意義について

おはようございます。本日よりデータ復旧サービス編です。まず、シリーズ別に統計を取得する意義についてです。ハードディスクやSSDなどのドライブはシリーズ別にファームウェアの内容が似てくる性質がございます。ファームウェアはドライブの動作を決める...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

[FromHDDtoSSD v2 Rev.4] 時短スキャンをリリースいたしました。

なぜ「時短スキャン」が必要となるのか。 それは、ハードディスクの転送速度はSSD/NVMeのように大幅高速化できないためです。よって検査時間が容量に比例して長くなります。そこで完全スキャンの代わりに時間を短縮できる独自アルゴリズムを積んだ時...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

[FromHDDtoSSD Rev.4] 時短スキャン まずは固定パターン方式から実装いたしました。

明日リリース予定の時短スキャンには、基本的なデータをソフトウェア内部に閉じ込める(ハードコードする)固定パターン方式から実装いたしました。後日、v2のビッグデータ等の情報を実装していきます。ただし、v4独自P2P方式の実装が先に決まれば、v...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

[FromHDDtoSSD v2 Rev.4] 時短スキャン その効果とは?

完全スキャンの時間短縮版となります。操作はシンプルで効果は絶大です。完全・詳細スキャン設定を開き、左下にある「時短スキャンを実行」を選びます。これだけで完全スキャンが時短スキャンに切り替わります。あとは完全スキャンを実行する手順で時短スキャ...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

[データ復旧サービス] 進行状況のご確認フォームを復活いたします

専属の担当者が随時進行状況に関するメールをお送りする体制へ切り替える予定でしたが、進行状況のご確認フォームの方が良いというご意見が多かったため、進行状況のご確認フォームを復活いたします。その際、不評だった「絵柄を選んでチェックさせる確認」「...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

[データ復旧技術] ドライブ故障統計からP2Pに移植する方法でうまくいきそう

こちら(で公開しておりますドライブ故障統計からP2Pに移植する方法でうまくいきそうです。また、統計スキャンもv2に移植できるように頑張っております。
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

[データ復旧技術] 自力でP2PをFromHDDtoSSD v2に実装してみます

結局、ブロックチェーンに期待していた点はコンセンサスによるP2Pの構築でした。それなら発想を転換して自力でP2PをFromHDDtoSSD v2に実装すれば似たことが可能になるかもしれません。さっそく、本日より取り組んでみます。これでブロッ...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

[データ復旧技術] システムリカバリとブロックチェーン Web3.0ではなく分散台帳と表現されていた頃はまともでした。

2016年9月のことです。その後の実装について以下の二つを迷いました(^^;システムリカバリにするかブロックチェーンにするか、です。構築済みだった自動のデータ復旧機能にどちらの「分散型コンセンサス」を入れるのか。その頃はWeb3.0という概...