SSD

AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌71, 水没HDDに関しまして

パソコンが水没した場合、水がHDD内部にまで入り込む場合がございます。この場合、無理に乾燥させたり、電源投入は避けて下さい。とくに乾燥させた場合は、プラッタにゴミが付着したまま取り除けなくなり、復旧できなくなります。よって災害等でパソコンが...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌70, 不良セクタが発生。そろそろですか? その3

よくご質問を頂く内容に、不良セクタに関する事柄が多く占めております。不良クラスタとの違いとか、不良セクタ発生=寿命と考えるべきなのか、各方面様々な内容です。<その3>使用可否の判断<その1>で容量別に使用可否の判断が分かれている点に関してで...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌69, 不良セクタが発生。そろそろですか? その2

よくご質問を頂く内容に、不良セクタに関する事柄が多く占めております。不良クラスタとの違いとか、不良セクタ発生=寿命と考えるべきなのか、各方面様々な内容です。<その2>Windowsで問題なく読み書き可能なコンパクトフラッシュをIDE接続して...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌68, 不良セクタが発生。そろそろ、です? その1

よくご質問を頂く内容に、不良セクタに関する事柄が多く占めております。不良クラスタとの違いとか、不良セクタ発生=寿命と考えるべきなのか、各方面様々な内容です。回りくどい説明を出しても、結論は1つ。使えるのか、それとも使えないのか。以上より、結...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌67, Pentium3-S 2基 その5

トラブルなしの安定運用を実現できたのですが、常に100%を使い切る場合、デュアルコアと比べ大いなる差を見せ付けられます。このマシンではどう足掻いても25%あれば良い方ですかね。100%を常に使い切れるような環境では到底ありませんので、問題は...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌66, Pentium3-S 2基 その4

ちなみにマシンはIBM eServer Xseries 220。また、SCSIのHDDが必要となります。 内蔵IDEは遅くて使い物になりませんので、その点のみ注意。※ CD-ROM稼動用のIDEですね。IDEカードを追加すれば問題ないのは間...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌65, Pentium3-S 2基 その3

約2ヶ月、連続稼動を実施。 不安定に陥るそぶりは全くなく、 頻繁に利用するプログラムの速度も倍近くに跳ね上がりました。2ヶ月稼動さえすれば、半年以上も問題ないと思います。実際、急に停止した場合は面倒極まりないため、 導入コストからは考えられ...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌64, やっぱり安定しております

まとめて更新となってしまい申し訳御座いません。Dual Pen3-S、元々は業務用機器だけあって、 ファンなどを格納すると内部密度が高く、異常に満足度が高い。HDDはSCSIとなります。SCSI自体はデータを管理するサーバに何台も使っており...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌53, リストの確認は必ずお願いいたします

復旧したデータに関して、その全一覧を示したリストを提供しております。実際のところ、この段階であれば別手法・やり直しなどが有効ですので、疑問点などがありましたらお気軽にご相談ください。納品のご許可を得てから、データ移転作業に移行しますので、何...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌52, 特に問題なく順調

事前調査で色々な事例を見ましたが、実際に作業をしてみると大した事ではなく、心配されたデータ損失などもありません。VRAMは128MB以上でDirectX 9.0対応、各ベンダーさんから落としてきたVista用のドライバを当てると、特に悩むこ...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌51, Vistaを入れなくてはならない

挙動を確認するためにVistaを入れなくてはならない。相当な性能を要求する(VRAM 256~512MB?以上)ため、その辺に転がっているマシンでは検証が不可能です。事前に調査を開始した所、重要データフォルダを丸々削除してしまうバグが存在す...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌50, なんと、2.5インチ-HDDで容量が32TBです。これは、容量を改ざんする復旧業者の罠です。

ポータブル外付けHDDのご依頼となります。簡易検査にて<容量は32TB?>って。HDDを取り外して調査を開始します。やはり32TBを出してくるのですが、案の定、37GB以降のアドレスは全てError。実は、他の業者にて診断済みのご案件です。...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌49, NetBurstの爆熱ノート

莫大な発熱量で、ノートへの組み込むのには不向きなCPU(NetBurst)。分からないように葬られたのですが、それを知らずに(知る術がない)買った方も多いと存じます。やはり、その影響から他とは違う壊れ方を頻発し、正直、、、HDD交換だけでは...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌48, 3.3V仕様の2.5-HDD

通常、2.5インチ(ノート用)HDDは5Vを使用しておりますが、 一部の機種にはロジック部分のみ3.3Vとなっているものがございます。 (レッツノート等)これにより消費電力を抑える事が可能となり、バッテリー持続時間が向上します。ただし、普通...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌47, Think Pad X40

今年最初の修理はThink Pad X40。数ヶ月前からHDD不良による故障を起こし、時間が取れないため放置が続いていたのですが、正月休みに修理を行いました。CDDレスモデルより、OSを入れるのに一工夫する必要があります。※ DOSを入れ、...