不良セクタ

AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日誌104, [Lab]: 故障予測 パート3 (不良セクタの分布と増殖の関係2)

いつも大変お世話になっております。データ復旧担当(現:故障予測)の矢野と申します。 パート3 (不良セクタの分布と増殖の関係2):不良セクタは複雑な原因で発生いたします。 不良セクタに関しましては、概ね3通りに分ける事ができます。 1:不良...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日誌103, [Lab]: 故障予測 パート2 (不良セクタの分布と増殖の関係1)

いつも大変お世話になっております。データ復旧担当(現:故障予測)の矢野と申します。 パート2 (不良セクタの分布と増殖の関係1):S.M.A.R.T.が正攻法で使えない事実(パート1参照)がある以上、別の手段を模索する必要が出てきました。 ...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌72, 不良セクタが発生。そろそろですか? その4

長い間、更新が滞りまして大変申し訳御座いません。 「ジャックな状態から復帰させたHDD計測」の進捗を含めましてお送り致します。よくご質問を頂く内容に、不良セクタに関する事柄が多く占めております。不良クラスタとの違いとか(事実上は同じです)、...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌70, 不良セクタが発生。そろそろですか? その3

よくご質問を頂く内容に、不良セクタに関する事柄が多く占めております。不良クラスタとの違いとか、不良セクタ発生=寿命と考えるべきなのか、各方面様々な内容です。<その3>使用可否の判断<その1>で容量別に使用可否の判断が分かれている点に関してで...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌69, 不良セクタが発生。そろそろですか? その2

よくご質問を頂く内容に、不良セクタに関する事柄が多く占めております。不良クラスタとの違いとか、不良セクタ発生=寿命と考えるべきなのか、各方面様々な内容です。<その2>Windowsで問題なく読み書き可能なコンパクトフラッシュをIDE接続して...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌68, 不良セクタが発生。そろそろ、です? その1

よくご質問を頂く内容に、不良セクタに関する事柄が多く占めております。不良クラスタとの違いとか、不良セクタ発生=寿命と考えるべきなのか、各方面様々な内容です。回りくどい説明を出しても、結論は1つ。使えるのか、それとも使えないのか。以上より、結...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌37, ビス無しのドライブ

1個所を除き、ビスが無い状態。当然ながら開封跡があります。お客様がご自身で実施された訳ではなく、業者に頼んだが、挙句の果てに、という結果です。※ 解体されているため、調査用部品の使用済と思いましたが、これが復旧対象のようです。内部には細かい...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌36, 目立つ破損

季節の変わり目には、80GBや120GB ハードディスクなどの経年劣化による物理障害および、ヘッドを落として容量を削ったヘッド片面落ちタイプの破損が目立ちます。写真のは60GBプラッタ2枚の120GB。製造は2003年ですので寿命です。 比...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌35, プラッタに付く不可解な傷

引越し前の過去ブログにコメントが残っているため、以下のURLに記事を残しております。なにとぞよろしくお願いいたします。
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌31, ミラーの欠点その1

最近、データ損失を避けるための方法を尋ねられるのですが、やっぱり「バックアップ」しかないのが現状です。ところで、同時に複数台に同じ情報を書き込むミラーリングがあります。そして、台数を増やした場合、コストパフォーマンスが悪いため、2台構成です...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日記12, 書き込み専門となったHDD その2

MK8025GASがライトオンリHDDに突然化けました。バックアップは正常に書き込めたかをチェックするまでを指すと言われております。この件で、データを書き込んで、それでおしまいだと危険だという事を再認識しました。なお、本当に書き込みは問題あ...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日記11, 書き込み専門となったHDD

強烈な印象が残ったものを適当に引っ張ってご紹介します。それは、なぜか書き込みしか出来ない「ライトオンリHDD」です。なお、インターネット上には「リードオンリHDD」という一風変わったジャンクなHDDが紹介されております。チップ破損で書き込み...