SSD復旧

AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日誌198, ハードディスク&SSD 特に注意が必要と思われる型番について、公開を開始いたしました

ドライブ故障統計より、特に注意が必要と考えられる型番の公開を開始いたしました。 ■ 選別基準についてバックアップが間に合わず故障に至るまでが早いドライブの中から、さらに「同じタイミングで故障する割合が高い」型番を選別しております。同じタイミ...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日誌197, ブロックチェーン?

いつもお世話になっております。開発担当の矢野と申します。今日は、初耳かもしれない用語、、、そう、ブロックチェーンです。それは、大盛りが謳い文句のお店で、「ちょっとこれは、、、」の瞬間でした。ちょっと誘われて、今、概要をみてきました。なるほど...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日誌196, ハードディスクは非常に精密な機器ですので、開封前に、出来る限りを調べ尽くす必要がございます

お客様のご承諾なく、さらには本サービスを正式にご依頼いただく前に、調査という名目でハードディスクが開封されてしまうトラブルをよく拝見するようになりました。これらはほぼ間違いなく、これらの事例は、お客様のご承諾を得ていない海外へのハードディス...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日誌195, 壊れかけドライブ制御の概要2 方向性の種類 ※ 転送速度を低下させる先を見越した「下降」は大事。これが、出来る限りのデータを復旧するための「余力の充填」です

まずは、方向性の種類です。壊れかけドライブの方向性は3種類です。それは、「下方向」「変化なし」「上方向」となります。 これらの方向性は、あくまでも全体の視点(大局)からの方向です。この他、瞬間的な変化として「上昇」「下降」がございます。この...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日誌194, 壊れかけドライブ制御の概要1 方向性の確認

本日より、壊れかけドライブの制御についてまとめていきます。 データ復旧は、現在の値の把握よりも、先の状態を読む必要がございます。このため、現在の値だけ見ていても失敗いたします。まず以下に、この「現在の値」に関する例を掲載いたします。 例:以...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日誌193, 転送速度が大幅に低下したまま戻らない場合(※ 半端な容量のドライブに注意、ただし、以下ご参照) – IUEC

この症状は、半端な容量のドライブに多発する傾向がある物理障害となっております。※ いわゆる「プラッタ片面落ち」と呼ばれるドライブで、未使用となった面が存在するため、容量が半端となります。※ 現在では、使用されていたヘッドの本数を調べて、片面...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日誌192, 機械学習スキャンによる復旧事例を公開

第一弾として、プラッタの状態が悪く、諦めるしかない部分(データ)が多く出てしまう事例をご紹介いたします。※ 最新:データ復旧成功事例(リンク先))に公開いたしました。プラッタの状態が悪く、他社にて大幅に復旧率が下がる点を指摘されていたドライ...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日誌191, FromHDDtoSSD データ復旧機能 不良セクタ危険予知機能について

本日は、年末年始に多くのお問い合わせをいただきました、不良セクタ危険予知機能について、まとめました。 FromHDDtoSSDのデータ復旧機能に、不良セクタの位置・性質を先回りで予測させ、危険を回避させる「不良セクタ危険予知」を搭載いたして...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日誌189,ドライブ故障統計(ビッグデータ):全国ドライブ情報 拡張 その5

ハードディスクは衝撃に弱いため、落下による潜在的な損傷は気になると思います。このため、この部分をドライブ故障統計(ビッグデータ)より数値化いたしまして、公開いたしました。なにとぞよろしくお願いいたします。
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日誌188, データ復旧サービス 8.0TBのハードディスクに対応

データ復旧サービスの検査部分を大きく更新し、8.0TBのハードディスク(SMR対応)に対応いたしました。また、データ復旧クラウド FromHDDtoSSDに関しましても、SMR技術の検査に関する調整を完了いたしました。※ これに伴いましてベ...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日誌187, ヘリウム充填およびSMR技術のドライブ検査に対応いたします

■ Build:2250より、ヘリウム充填のドライブおよび、書き込み密度を上げる「SMR技術」のドライブ検査に対応(検証完了)いたします。※ 2015年10月中にリリースいたします。 将来的にはヘリウム充填+SMR技術の改良版(ハイブリッド...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日誌186,ドライブ故障統計(ビッグデータ): 全国ドライブ情報 ドライブマイニング リリース

全国ドライブ情報の下部に、新しく開発いたしました「ドライブマイニング」を付け加えました。この機能は、ドライブ故障予測(ビッグデータ)をより細かく解析・判断して説明する機能となっております。※ メーカさん&ドライブ別に気が付いた点を次々と自動...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日誌185,ドライブ故障統計(ビッグデータ):全国ドライブ情報 拡張 その4

次は、中部地方の統計です。なにとぞよろしくお願いいたします。
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日誌184, Windows10 いよいよ?

更新プログラムが頻繁に適用され、良くなってきた感触がございます。※ 実は、指紋認証成功後にパスワード入力画面に戻されるバグ?などもありましたが、最近はありません。 あと数ヶ月程度は改良が重ねられ、認証系統などの含めてバグを取り除いたのち、い...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日誌183, Windows10 指紋認証の件(追加)

どの指でも順調にパスできるようになりました。やはり、通過速度のようです。※ 事前に両手分を登録できるシステムになっていました。ケガ等に備えて、あらかじめ複数の指を登録する仕組みのようです。なお、登録されていない指は何度やっても弾かれる点を確...