データ復旧

AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日誌229, Intel製 180GB SSDSC2CT180A3 [乖離率ベンチマーク] ※ 少し古いのですが、MLCタイプの測定として、こちらのSSDを測定いたしました

パフォーマンス 5 / 5 動作安定度 5 / 5 コスト面 2 / 5 総合評価 12 / 15 10回連続、ベンチマークを実施いたしました 。10回、続けて乖離率ベンチマークを実施いたしました。※ 4回目のテストFが少し気になりますが、...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日誌228, Transcend製 240GB SSD 型番:TS240GSSD220S

パフォーマンス 3 / 5 動作安定度 2 / 5 コスト面 3 / 5 総合評価 8 / 15 10回連続、ベンチマークを実施いたしました 。こちらの機能でベンチです。複数回を続けて実施いたしました結果、偶数回に限って赤丸部分のテストDの...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日誌226,SSD ベンチマークについてまとめました

こちらにまとめました。※ 突発的に読み書きの条件が変動いたしましても、安定したパフォーマンスが得られるかどうか調査できます。 なにとぞよろしくお願いいたします。
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日誌225,ドライブ故障統計を活用する「統計スキャン」 ドライブ機能を回復させる不良セクタレストレーションで、どの程度の回復が見込まれるか、すばやく判断する事もできます

先日の11年ほど使い込んだドライブです。不良セクタレストレーション等で全セクタを走査させるなどの処置を施しました。ドライブへのアクセス自体が少ないセクタ範囲の修復は済んだようで安定しておりますが、何度も読み書きされ使い込まれた部分を元に近づ...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日誌224,ドライブ故障統計を活用する「統計スキャン」 近い時期にリリースいたします。 ※ 現在、地道に入力いたしました壊れかけドライブの統計から学習中です。

一番下にあるグラフが「動作指標」となります。劣化の判断ならば、スキャンの完了まで待つ必要はありません。専用の「動作指標」が付属し、それを一目見るだけです。この仕組みは、統計的にドライブの弱い部分と判断された所に、少し強めの負荷を自動的に与え...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日誌223, 壊れかけドライブの動作に関するデータを地道に入力いたしました(機械学習スキャンに投入)

更新が遅れがちとなってしまい、大変申し訳ございません。古い型から比較的新しいドライブまで、ドライブの動作に関するデータを地道に1台ずつ入力いたしました。※ はじめの計画では10日程度を予定していたのですが、気が付けば2ヶ月以上を要しました。...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日誌222, [R.E.C.O.A.I.] AI vs 復旧担当者

本機能によるスキャンロジック(R.E.C.O.A.I.)の実装(研究)自体は2011年頃からはじめたのですが、はじめのうちはクローン装置+α程度で、手作業による指示の方が上でした。それが・・、3.0TBが一般的に普及し始めた2014年頃から...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日誌221, [R.E.C.O.A.I. その5 学習側] 結果の出力

以下、昨日の解析を続けますと・・result_1になりました。 デバッグ向けに結果を別出力(メッセージボックス)しております。そこで、result_1となった中身を文字情報として取り出してみます。
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日誌220, [R.E.C.O.A.I. その4 学習側] 待機中の学習処理

壊れかけドライブ(復旧対象)をAIから受け取った結果通りにスキャン系が処理している間も、有効に活用します。※ 特に「エラー訂正指示」が出た場合は、数秒等の空き時間が発生いたします。 この間は、優先度が低めの情報を処理してしまいます。 「学習...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日誌219, [R.E.C.O.A.I. その3 ドライブ側] 測定結果+スキャン結果から学習

第一候補をconst_iteratorでスキャン系に渡しまして、それからしばらく待ちますと(^^;(壊れかけなので時間を要する場合が多いです)、その候補にてどのセクタがどのような形でどう収まったのかを示すスキャン結果(map等)を戻してきま...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日誌218, [R.E.C.O.A.I. その2 ドライブ側] 測定結果の選別2

昨日の機能だけでも、これを完全スキャン系に包含させますと、検査機能向上が見込めます。 完全スキャンから常時出力される結果を統計として常時取り出し、昨日の機能に放り込みます。大事な部分が自然と残る形で処理されますので、メモリを圧迫せずに、ドラ...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日誌217, [R.E.C.O.A.I. その1 ドライブ側] まずは、測定結果の選別

壊れかけのドライブの、その不安定な挙動を数値化いたしますと、莫大な量の測定結果が発生いたします。解析やリスク管理のためとはいえ、これらをそのまま蓄積いたしますと、限りあるメモリがすぐに一杯となります。また、メモリに収めていても、これらの解析...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日誌214,「データ復旧サービス」=>「AIのデータ復旧サービス」に移行を開始いたしました

データスキャン系統を機械学習スキャンに全て切り替えました。これにより、再構築作業を含め、クリーンルーム作業(修理作業)以外は機械による自動的な復旧環境となります。スキャンの学習状況、ビッグデータの投入、プログラムの調整が主な仕事となりそうで...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日誌213, [お詫び] ソフトウェアダウンロードが始まらない、または途中で止まる現象について

11月25日より発生いたしました、ソフトウェアダウンロードが始まらない、または途中で止まる現象について、大変申し訳ございません。予測以上の接続により内部サーバエラーを起こしておりまして、接続が切断されておりました。11月27日現在、チューニ...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日誌212, 良いドライブと悪いドライブ

テクニカルサポートでよくお問い合わせいただきます「良いドライブ」と「悪いドライブ」についてまとめました。 良いドライブ ドライブの劣化状況をS.M.A.R.T.等に刻々と報告いたしまして、データの安全性を重視 悪いドライブ 劣化状況等は一切...