データ復旧ソフト - FromHDDtoSSD

AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌20, Pentium4が「終わり」を悟る

yonahへの交換が決定している前マシン(pen4)の調子が悪く、「終わり」を悟ったようです。過去に2回修理(コンデンサ膨れる)していて、HDDも最大2TBまで膨れたのですが、色々な面で処理速度に問題があり、今回、交換となった訳です。さらに...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌19, HDDのキャッシュについて-その1

HDDにはキャッシュと呼ばれる、一時的にデータを蓄える事のできるメモリがあります。これは、速度に関してメモリの方がディスクよりも遥かに速いため、ディスクに書き込まずにメモリにデータを蓄える事により、パフォーマンスを「優先」する事ができます。...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌18, 7200.8と7200.9の違い

7200.7 7200.8 7200.9といえばSeagate製HDDです。7200.7は80GBから100GBプラッタを採用したシリーズ。最高容量は200GB。7200.8は133GBプラッタを業界初導入。最高容量は400GBで、3プラッ...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌17, Yonah

最近は2.5インチHDDの容量増加が早く、富士通さんから200GBが登場のようですね。もうそろそろ3.5インチHDDが終焉を迎える時期かもしれませんね。※ 2021年1月追記: 終焉どころか、20TBが3.5インチで登場いたしました。Yon...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌16, 駆動方式で対処法が変わる

現在流通しているHDDの駆動方式として、CSS方式と、ランプロード方式と呼ばれる2種類が存在します。CSS方式は最内周部に接触面積を減らす工夫がなされ、その部分にヘッドを押し付け接触させて動作を停止させます。回転を開始すると生じた風でヘッド...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌15, Raptorランダムアクセス

先日のRaptorで、ランダムアクセスを発生させてみました。時間的には3分間連続です。徐々にスイングアームの振幅が大きくなるように設定しました。ランダムアクセスで寿命が縮みますので、実行中は色々な意味で複雑な気分。時間が長いため、ファイルサ...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌14, 窓付きのHDD

WesternDigital製 HDD 窓付きHDD2006年当時、そんなドライブが誕生しておりました。上蓋のシールの出来が良くないため、批判的な記事が多いですが、気になる程度ではありません。折角の新しい試みがそのような記事で台無しになって...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌13, HDDから電子音が鳴る

HDDが故障した際に発生する音といえば、カッチャンカッチャン、カコンカコン、パコパコ、カランカランです。なお、Maxtor製HDDだけは、故障個所によって「電子音」が発生いたします。HDDから電子的な「ピロリピロリ」が鳴るため、かなり戸惑う...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日記12, 書き込み専門となったHDD その2

MK8025GASがライトオンリHDDに突然化けました。バックアップは正常に書き込めたかをチェックするまでを指すと言われております。この件で、データを書き込んで、それでおしまいだと危険だという事を再認識しました。なお、本当に書き込みは問題あ...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日記11, 書き込み専門となったHDD

強烈な印象が残ったものを適当に引っ張ってご紹介します。それは、なぜか書き込みしか出来ない「ライトオンリHDD」です。なお、インターネット上には「リードオンリHDD」という一風変わったジャンクなHDDが紹介されております。チップ破損で書き込み...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌10, 静かなHDDが優秀?

ファンレス電源や水冷など、とにかく「静音」が求められている中、HDDにも、その波が押し寄せてきました。それは、流体軸受けです。基本であるボールベアリングよりも静かでかつ発熱量が少ないので寿命も長い、はず。一見良さそうですが、それは「適正なコ...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌9, ドライブのバックアップ

コンピュータを構成する数ある部品の中で最も大切なパーツは、ドライブです。ところで、バックアップです。バックアップはありますが、バックアップというものは必要なときに使いにくいものです。最新データではありませんし、再構築に時間が取られます。それ...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌8, macのデータ復旧をご検討の方

macのデータ復旧ご依頼に関しましては、以下の3点をお伝えください。1, 障害発生の際の状況2, その際に行った処置等3, 機種名およびハードディスクの容量障害発生の際の状況に関しまして、他社復旧不能やサポートの診断を受けた場合は、 その状...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌7, PC-98 整備日記 PC-98 その7 (LANカードを装着)

LANカードを装着してみようと思います。しかし、色々しているうちに入りました。LAN10/100Mbps普通には入りません。それゆえに、工夫が必要になります。まず、カプラとLANカードを別にいたしまして、カードをソケットへ入れます。なお、ス...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌6, PC-98 整備日記 その6(PCIボード)

GIGABYTEのボード、らしいです。 PC-98はPCIスロットが少ないため、多機能を載せたボードに価値があります。IO-DATAさんの挑戦者シリーズにも良いものがあるのですが、あえて、秋葉原のジャンク屋に転がっていた「謎のPCIボード」...