故障しました
お客さまよりお伝えいただいた症状
いつものように使っていた矢先、「ガガガガ」と大きな音を立ててアクセスランプが点灯し、それから認識しなくなりました。パソコンに接続すると、IO-DATAのドライブがUSBへ登録されるものの、肝心のドライブが出てきません。
症状の断定
ヘッド接触による読み書き不能セクタ発生
採用技術:Data_Scan&Salvation
大容量HDDの早期クラッシュに関しましては、比較的多く考えられる内容となっております。特に外付HDDで多くなっており、初期不良による故障、または自然故障(ヘッド損傷による起動不可)、人為的な面では落下などによる故障が多い傾向にございます。
本件では、ヘッドが接触したことによる読み書き不能セクタが大量に発生していました。接触に関しましては確率的な問題が絡みますので、簡素に考えれば「個体差」となります。
関連記事
特殊な形態を取る不良セクタ: ビット腐敗 – IUEC SORA-QAI | データ復旧サービス/HDD復旧/SSD復旧/サーバRAID復旧/NAS復旧/ドライブ検査ソフト/データ復旧ソフト/ブロックチェーン
データ復旧サービス、お気軽にご相談ください。お持ち込みにも対応しております。
データ復旧サービス お申し込み – IUEC SORA-QAI | データ復旧サービス/HDD復旧/SSD復旧/サーバRAID復旧/NAS復旧/ドライブ検査ソフト/データ復旧ソフト/ブロックチェーン
