HDD復旧

AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌25, HDDバックアップの欠点

最近更新できず、大変申し訳ございません。HDDのバックアップ先として、HDDを選択するのは近年当たり前になってきております。DVDでも4.3GBしか入りません。HDDとそれ以外の媒体の容量差は広がる一方です。ようやくBDやHD DVD等の高...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌24, Seagate 750GB, 数え方の違いによる容量誤差

750GBが登場したようです。(ST3750640A)4プラッタ構成で、垂直記録方式採用品ですね。しかし、4プラッタで750GBだと187GB/1プラッタ。水平記録方式でも160GB/1プラッタはありましたので、少々期待外れか・・?もしかし...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌23, Yonahのメモリを入手して、MK4025GASが増えました

ようやく念願のYonahのメモリを入手いたしました。DDR900で回せば2.5GHz(T2400)、ただL2キャッシュの構造が一段と複雑になっているため、そこまで回るかどうかです。L2共有キャッシュとFB-DIMMでAMDのメモリコントロー...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌22, 最近、またジャンクHDDに手が伸びる

Yonahのメモリ入手に苦戦を強いられているため、その欲求がジャンクHDDになりました。最近では120GBのDeskstarに挑戦済み。読みが当たり成功。 以下の二個一です。・モータ焼け・異音を発する状態モータ焼けからヘッドをいただいて交換...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌21, HDD 回転しない

HDDが回転しない、または、HDDが回転しなくなる。通常、HDDのモータは10年と言われていたのですが、それすら、今の価格では維持するのが難しくなってきているようです。また、組み立て精度にも大きく依存いたします。HDDやその他の機械類は、自...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌20, Pentium4が「終わり」を悟る

yonahへの交換が決定している前マシン(pen4)の調子が悪く、「終わり」を悟ったようです。過去に2回修理(コンデンサ膨れる)していて、HDDも最大2TBまで膨れたのですが、色々な面で処理速度に問題があり、今回、交換となった訳です。さらに...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌19, HDDのキャッシュについて-その1

HDDにはキャッシュと呼ばれる、一時的にデータを蓄える事のできるメモリがあります。これは、速度に関してメモリの方がディスクよりも遥かに速いため、ディスクに書き込まずにメモリにデータを蓄える事により、パフォーマンスを「優先」する事ができます。...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌15, Raptorランダムアクセス

先日のRaptorで、ランダムアクセスを発生させてみました。時間的には3分間連続です。徐々にスイングアームの振幅が大きくなるように設定しました。ランダムアクセスで寿命が縮みますので、実行中は色々な意味で複雑な気分。時間が長いため、ファイルサ...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌14, 窓付きのHDD

WesternDigital製 HDD 窓付きHDD2006年当時、そんなドライブが誕生しておりました。上蓋のシールの出来が良くないため、批判的な記事が多いですが、気になる程度ではありません。折角の新しい試みがそのような記事で台無しになって...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌13, HDDから電子音が鳴る

HDDが故障した際に発生する音といえば、カッチャンカッチャン、カコンカコン、パコパコ、カランカランです。なお、Maxtor製HDDだけは、故障個所によって「電子音」が発生いたします。HDDから電子的な「ピロリピロリ」が鳴るため、かなり戸惑う...
AI-NFT Web3.0 FromHDDtoSSD

復旧不定期日記11, 書き込み専門となったHDD

強烈な印象が残ったものを適当に引っ張ってご紹介します。それは、なぜか書き込みしか出来ない「ライトオンリHDD」です。なお、インターネット上には「リードオンリHDD」という一風変わったジャンクなHDDが紹介されております。チップ破損で書き込み...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌9, ドライブのバックアップ

コンピュータを構成する数ある部品の中で最も大切なパーツは、ドライブです。ところで、バックアップです。バックアップはありますが、バックアップというものは必要なときに使いにくいものです。最新データではありませんし、再構築に時間が取られます。それ...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌3, PC-98の整備 その3(グラボ編)

PC-98 その3 (GPU編) GeForce2 MX400 32MBPCI接続タイプのグラボを利用いたします。 なお、PC-98用ビデオカードはVoodoo Banshee 16MBでそれ以降はありません。しかし、Windows2000...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌2, PC-98の整備 その2(メモリ編)

PC-98 その2 (メモリ編)FP SIMM 128MB このPC-98の頃って、メモリが非常に高価です。 FP SIMMパリ有り Samsung製 32×4=128MBSIMMなので、2枚単位で増設していきます。(例外はあります)装着に...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌1, PC-98の整備 その1

PC-98 その1 (PC-9821 Xa13/W)Windows95の発売直前、当時ではハイスペックとして登場したPC-98です。 CPUPentium 133MHzMemory16MBHDD1.2GBVGATrident 1024×76...