データ復旧ソフト - FromHDDtoSSD

AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌35, プラッタに付く不可解な傷

引越し前の過去ブログにコメントが残っているため、以下のURLに記事を残しております。なにとぞよろしくお願いいたします。
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌34, Core 2 Duoが流通開始

INTELさんの本命デュアルコアが8月5日より本格流通を始めましたね。どのような持ち味があるのか、楽しみですね。
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌33, [2006年] AMDがATiを買収か。

最近、急激に性能が上昇しているCPU。その恩恵は計り知れないほどあり、色々と助かっております。※ シングルコアからデュアルコアに換装した後の、あの変化は素晴らしいです。今のペースだと1年更新でコアが倍に増えていくとか、来年はQuadの話まで...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌32, WesternDigital製HDD

ご無沙汰しております。WesternDigital製HDDの依頼量が増加すると時間がなくなる傾向にあります。他メーカに比べ時間がかかりますので、壊れ方がHDD自体の問題というよりも、外部要因に依存し、更にCSS方式などの接触要素が重なって、...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌31, ミラーの欠点その1

最近、データ損失を避けるための方法を尋ねられるのですが、やっぱり「バックアップ」しかないのが現状です。ところで、同時に複数台に同じ情報を書き込むミラーリングがあります。そして、台数を増やした場合、コストパフォーマンスが悪いため、2台構成です...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌30, 500GBを2台で構成する外付けHDD

今となっては、750GBが単独で流通しておりますので、2台で500GBだと少なく、160GBが主流になる頃によく登場していました。ドライブを重ねるものは、間隔が狭く、モータ冷却が効率よく行えず、軸受に異常が発生し、そのまま故障に至る場合が多...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌29, 1.8インチの圧死について

前回、1.8インチの圧死について書いた所、数点質問等がありました。※ ノートPCの角を持って移動だけで、動作中の場合は圧死の恐れありです。つまり、ノートパソコンの自重で圧力がかかり、故障に至るわけです。無理な力を加えずとも破損の恐れがあるよ...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌28, 1.8インチHDDが増殖中です。

最近、1.8インチHDD(HITACHI)が増殖してしまい、※ 修理用に取り寄せたら、在庫になりそうだから引き取った結果、沢山、ご到着です。どのみち使うから良いのですが、日立の1.8インチって人気ないのかな、保管スペースを食い尽くしている状...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌27, Core 2 Extreme

昨日、CPUの現状を色々と調べているのですが、Core Duoはあと数ヶ月でおしまいで、Core 2 Duoに生まれ変わるようですね。デスクトップ用として売られる点が一番大きいですよね、現在のCore Duoはあくまでもノート用で、デスクト...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌26, HDDのキャッシュについて その2

HDDのキャッシュについて その1の続きです。HDDのキャッシュが大きい場合、それに従い高速化する、とは限りません。このキャッシュは、確かに「高速化」という点では有利にはなりますが、本当の目的は特定セクタの読み書き回数を減らし、寿命を延ばす...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌25, HDDバックアップの欠点

最近更新できず、大変申し訳ございません。HDDのバックアップ先として、HDDを選択するのは近年当たり前になってきております。DVDでも4.3GBしか入りません。HDDとそれ以外の媒体の容量差は広がる一方です。ようやくBDやHD DVD等の高...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌24, Seagate 750GB, 数え方の違いによる容量誤差

750GBが登場したようです。(ST3750640A)4プラッタ構成で、垂直記録方式採用品ですね。しかし、4プラッタで750GBだと187GB/1プラッタ。水平記録方式でも160GB/1プラッタはありましたので、少々期待外れか・・?もしかし...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌23, Yonahのメモリを入手して、MK4025GASが増えました

ようやく念願のYonahのメモリを入手いたしました。DDR900で回せば2.5GHz(T2400)、ただL2キャッシュの構造が一段と複雑になっているため、そこまで回るかどうかです。L2共有キャッシュとFB-DIMMでAMDのメモリコントロー...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌22, 最近、またジャンクHDDに手が伸びる

Yonahのメモリ入手に苦戦を強いられているため、その欲求がジャンクHDDになりました。最近では120GBのDeskstarに挑戦済み。読みが当たり成功。 以下の二個一です。・モータ焼け・異音を発する状態モータ焼けからヘッドをいただいて交換...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌21, HDD 回転しない

HDDが回転しない、または、HDDが回転しなくなる。通常、HDDのモータは10年と言われていたのですが、それすら、今の価格では維持するのが難しくなってきているようです。また、組み立て精度にも大きく依存いたします。HDDやその他の機械類は、自...