iuec

AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌74, 修理: 富士通ノートパソコン

最近は分解方法等のご質問が寄せられております。さすがに全ての機種を把握している訳ではありませんが、参考になりそうなタイプを編集していきたいと思います。尚、自己責任となります。HDD換装でも改造と見なされますので、保証期間内の場合は特にご注意...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌73, 修理: NECノートパソコン

最近は分解方法等のご質問が寄せられております。さすがに全ての機種を把握している訳ではありませんが、参考になりそうなタイプを編集していきたいと思います。尚、自己責任となります。HDD換装でも改造と見なされますので、保証期間内の場合は特にご注意...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌72, 不良セクタが発生。そろそろですか? その4

長い間、更新が滞りまして大変申し訳御座いません。 「ジャックな状態から復帰させたHDD計測」の進捗を含めましてお送り致します。よくご質問を頂く内容に、不良セクタに関する事柄が多く占めております。不良クラスタとの違いとか(事実上は同じです)、...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌71, 水没HDDに関しまして

パソコンが水没した場合、水がHDD内部にまで入り込む場合がございます。この場合、無理に乾燥させたり、電源投入は避けて下さい。とくに乾燥させた場合は、プラッタにゴミが付着したまま取り除けなくなり、復旧できなくなります。よって災害等でパソコンが...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌70, 不良セクタが発生。そろそろですか? その3

よくご質問を頂く内容に、不良セクタに関する事柄が多く占めております。不良クラスタとの違いとか、不良セクタ発生=寿命と考えるべきなのか、各方面様々な内容です。<その3>使用可否の判断<その1>で容量別に使用可否の判断が分かれている点に関してで...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌69, 不良セクタが発生。そろそろですか? その2

よくご質問を頂く内容に、不良セクタに関する事柄が多く占めております。不良クラスタとの違いとか、不良セクタ発生=寿命と考えるべきなのか、各方面様々な内容です。<その2>Windowsで問題なく読み書き可能なコンパクトフラッシュをIDE接続して...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌68, 不良セクタが発生。そろそろ、です? その1

よくご質問を頂く内容に、不良セクタに関する事柄が多く占めております。不良クラスタとの違いとか、不良セクタ発生=寿命と考えるべきなのか、各方面様々な内容です。回りくどい説明を出しても、結論は1つ。使えるのか、それとも使えないのか。以上より、結...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌67, Pentium3-S 2基 その5

トラブルなしの安定運用を実現できたのですが、常に100%を使い切る場合、デュアルコアと比べ大いなる差を見せ付けられます。このマシンではどう足掻いても25%あれば良い方ですかね。100%を常に使い切れるような環境では到底ありませんので、問題は...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌66, Pentium3-S 2基 その4

ちなみにマシンはIBM eServer Xseries 220。また、SCSIのHDDが必要となります。 内蔵IDEは遅くて使い物になりませんので、その点のみ注意。※ CD-ROM稼動用のIDEですね。IDEカードを追加すれば問題ないのは間...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌65, Pentium3-S 2基 その3

約2ヶ月、連続稼動を実施。 不安定に陥るそぶりは全くなく、 頻繁に利用するプログラムの速度も倍近くに跳ね上がりました。2ヶ月稼動さえすれば、半年以上も問題ないと思います。実際、急に停止した場合は面倒極まりないため、 導入コストからは考えられ...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌64, やっぱり安定しております

まとめて更新となってしまい申し訳御座いません。Dual Pen3-S、元々は業務用機器だけあって、 ファンなどを格納すると内部密度が高く、異常に満足度が高い。HDDはSCSIとなります。SCSI自体はデータを管理するサーバに何台も使っており...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌63, Pentium3-S 2基 その2

特に問題なく認識いたしました。
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌62, Pentium3-S 2基

Pentium3-S。少し前までは貴重なCPUだったのですが、デュアルコアが浸透するにつれ、入手しやすくなってきております。今のデュアルコアには性能では勝てませんが、安定性では余裕に勝てると思います。組み方にもよりますが自ら不安定になる事は...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌61, パラレルATAとSATAその1

最近はSATAが主流ですね。徐々にパラレルATAが少なくなってきている気配を感じます。パラレル方式だと転送速度が133MB/sで頭打ちになるため、新しいシリアル方式で150MB/s、300MB/sを実現するとの事です。ただ、内部転送速度が1...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌60, IDEとSCSIで迷う?その3

発熱性・静音に関しましては、もはやIDEしか選択の余地がありません。SCSIは熱く、別途冷却が必要となりますのでHDD以外も騒音源として加担します。 騒音を楽しむ?ような趣があれば話は別ですが、普通は専用部屋が必要となると思います。今の時代...