ドライブが回らない
お客さまよりお伝えいただいた症状
画像ファイル等を保存、その直後より断続的な異音がし、シャットダウンも時間がかかりました。
半ば強制的なシャットダウンのようでしたので心配しましたが、5月7日にPCを起動すると、認識されるものの異音がし、中のファイルは見られない状態でした その後はシャットダウン(前回と同様に時間がかかり、強制的な感じでした)し、現在に至ります。
なお、復旧にあたり、約1年前に故障したHDDもチェックしていただきたく思います。こちらは以前にデータ復旧を諦めてしまったものとなります。外付けHDDがPC上で認識はするものの、中身を確認できない状態となりました。それ以前は特に問題なく使用しておりました。問題発生後、異音等はありませんが、アクセスしだしてもすぐ止めてしまったり、アクセスランプがついたままの状態から進みませんでした。
開こうとすると、フォーマットしますか?の要求がありましたが行っておりません。▼その後行ったこと・接続不良かと思い、PC変更やUSBケーブル差し替え、電源のON/OFFを数回実施。・外付けHDDを分解、HDD単体にしてPCにIDE接続後、市販のデータ復旧ソフトにて復旧作業を行う。(しかし、必要なデータは復元こそできるものの、破損しているのか、ほとんどが開けない状態でした)(復旧したデータも中身が違っているものもありました)・他のデータ復旧ソフトで試すも、復旧できず。(今度はフォルダーは存在するも、ファイル自体が見当たらない状態に…) その後はHDDをPCから外し、保管しております。 復旧したいデータは250GBのHDD中、約100GBの画像及び動画ファイルです。以上2点のHDDとなりますが、よろしくお願いいたします。
症状の断定
ヘッド系統の消耗
採用技術:クリーンルーム&不良セクタ最適化技術(統計)
読み出せる感度が大幅に低下してしまい、データ復旧ソフトでは太刀打ちできない物理障害を2台、受け賜わりました。両方とも「消耗いたしました内部ヘッド一式」を交換のち、プラッタ歪みよる影響を避けるための不良セクタ危険予知を補助的に活用いたしまして、最善の復旧率を確保いたします。
なお、データ復旧ソフトで読み出せない(復旧失敗)のは、現状ヘッドによる出力結果に不良セクタが多く混入してしまい、ファイルの生成に失敗するため、破損しているか、フォルダのみ存在(ファイル名だけは読み出せてしまうため)という結果になってしまいます。データ復旧サービスでは、データ復旧ソフトで難しい場合にも問題なく対応いたしております。
関連記事
データ復旧サービス、お気軽にご相談ください。お持ち込みにも対応しております。
