ヘッド先端の汚れ等による消耗
お客さまよりお伝えいただいた症状
外付けHDDでデータ保存に使用していたが、あるときパソコンを立ち上げたら認識しなくなっていた。電源ランプはついているが、音がしないため、パソコンのSATAに接続してみたが、回転音がせず、認識しなかった。
急に認識しなくなっており、事前に異常は気づかなかった。外付けHDDモデルは、IOデータ HDCS-U500 (中のHDDはSATA接続のSamsung HD502HIでした)
症状の断定
ヘッド系統の消耗による読み込み不能
採用技術:学習スキャン(人工知能) R.E.C.O.A.I.
クリーンルーム作業を実施いたしまして、消耗いたしましたヘッドを交換後、新しいヘッド一式を投入いたしました。それから、プラッタ歪み(消耗系は歪みです)を学習済みのR.E.C.O.A.I.(学習スキャン)にてスキャンを順調に進めまして、特に問題なくデータの復旧を実施いたしました。
関連記事
【FromHDDtoSSD不良セクタ修復】ビット腐敗: 特殊な形態を取る不良セクタを解説 – データ復旧サービス・ドライブ検査・量子耐性・ソフトウェア開発 IUEC
データ復旧サービス、お気軽にご相談ください。お持ち込みにも対応しております。
【データ復旧】お問い合わせ・お申し込み – データ復旧サービス・ドライブ検査・量子耐性・ソフトウェア開発 IUEC

 
  
  
  
  
