SORA2

bitcoin

ハッシュ関数:破れる点は「三箇所」あります

ところが、それはハッシュ関数が破れる点の一箇所目に過ぎません。そうなのです。破れる点は、二箇所あります。そして、その二箇所目が問題なのです。
bitcoin

耐量子ジェネシス:始動(今月、量子耐性が始動しないなら……)

量子耐性も、量子攻撃さえなければ、機能的には何も変化しません。ところが、その攻撃が僅かにでも入り込んだ瞬間……、回復の手段を瞬時に失います。つまり、もう元には戻らないのです。
BLOCKCHAIN

SORA2:アドレス生成

これが、PQCです。最大256種類をサポートします。上から順に、説明いたします。
bitcoin

SORA2:操作方法 起動

通常版とtestnet専用版(こちらがPQC+耐量子ハッシュ関数)の二種類を公開しました。※ testnetの立ち上げには-testnetを与える必要があるため、それを不要化したtestnet専用版も同時に公開しております。
bitcoin

test版、完成しました。

SHA-256を取り除いて、耐量子ハッシュ関数SORA2にしたtest版のSORAです。ジェネシスブロック、つまり最初からにしました。
AIデータ復旧サービスについて

データ復旧サービス:量子時代への備え

データ復旧サービスも、量子時代への備えに着手しました。まず、弊社で開発いたしました耐量子ハッシュ関数SORA2を試験的に採用します。実際の構造はSORA2 -> SHA512 -> AES256です。
BLOCKCHAIN

ブロックチェーンはハッシュの塊でした

すべてをハッシュ値で管理している特性がありますので、ハッシュの塊になる事は必然でした。どうやれば置き換えていくことができるのか。考えながら試してみます。
SORA2

耐量子(耐ASIC)暗号論的ハッシュ関数 SORA2 5,000,000ペアの検証結果

検証は毎日、しっかり進めて、非常に良好な結果を得ております。このまま順調に検証を進めていき、特に問題ない時点でSORA L1のGithubを更新する形でリリースとなる見通しです。
PQC

耐量子暗号論的ハッシュ関数 SORA2 雪崩効果のチェック その1 — ブロックチェーン, Web3, ネットバンク —

入力は80バイト(PoWを意識)で、ビットの変化数は僅か。5000ペアのチェックです。良好な統計が並んでおり、一安心です。