SHA-256

bitcoin

SHA-256 統計情報 念のため再計算しました。数日前にグローバー前提(交換前提)な話も表向きに出てきたので、開示しても良さそうですね。

結果自体は手元にあったのですが、念のため再計算いたしました。と、開示の前にハッシュ交換方法ですよね。考え付いたのは以下の三点です。
bitcoin

本日、SHA-256(およびSHA-256D)刻印周辺の統計情報を公開します。

さて、ようやくこれでグローバーの議論も解禁になったと判断しました。そこで本日、SHA-256(およびSHA-256D)刻印周辺の統計情報を公開します。それでは、念のため再検証してきます。よろしくお願いいたします。
bitcoin

量子時代:トランプ政権が動き始めました

すでに何度もNoteで書いていますが、ショアはECDSAのみに対して、グローバーはハッシュ関数なので、ブロックチェーンの心臓部を多方面から破壊する可能性があります。具体的には、ブロックハッシュ(鎖が壊れる)、メッセージ署名(取引内容の改ざん)、トランザクションID(取引内容の改ざん)、公開鍵(ラグ構造で秘密鍵を盗まれる)、マイニング(量子による51%攻撃多発)、とにかく、ざっと挙げてもこれだけあって、まだまだあります。ブロックチェーンはハッシュ関数の塊なので、どうしてもこうなってしまいます。
SORA2

耐量子(耐ASIC)暗号論的ハッシュ関数 SORA2 5,000,000ペアの検証結果

検証は毎日、しっかり進めて、非常に良好な結果を得ております。このまま順調に検証を進めていき、特に問題ない時点でSORA L1のGithubを更新する形でリリースとなる見通しです。
BLOCKCHAIN

耐量子暗号論的ハッシュ関数 SORA2 完成しました。耐ASICも備えています。そこで、SORAをCPUマイニングに切り替えるかもしれません。

耐量子暗号論的ハッシュ関数 SORA2 と、暗号論的ハッシュ関数 SHA-256(ただし刻印入り)を比較すると、以下のような結果になりました。十分に問題ない水準に仕上がりました。
bitcoin

SHA-256刻印 解明中です。

SHA-256刻印 解明中です。