HDD

AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌69, 不良セクタが発生。そろそろですか? その2

よくご質問を頂く内容に、不良セクタに関する事柄が多く占めております。不良クラスタとの違いとか、不良セクタ発生=寿命と考えるべきなのか、各方面様々な内容です。<その2>Windowsで問題なく読み書き可能なコンパクトフラッシュをIDE接続して...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌68, 不良セクタが発生。そろそろ、です? その1

よくご質問を頂く内容に、不良セクタに関する事柄が多く占めております。不良クラスタとの違いとか、不良セクタ発生=寿命と考えるべきなのか、各方面様々な内容です。回りくどい説明を出しても、結論は1つ。使えるのか、それとも使えないのか。以上より、結...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌67, Pentium3-S 2基 その5

トラブルなしの安定運用を実現できたのですが、常に100%を使い切る場合、デュアルコアと比べ大いなる差を見せ付けられます。このマシンではどう足掻いても25%あれば良い方ですかね。100%を常に使い切れるような環境では到底ありませんので、問題は...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌60, IDEとSCSIで迷う?その3

発熱性・静音に関しましては、もはやIDEしか選択の余地がありません。SCSIは熱く、別途冷却が必要となりますのでHDD以外も騒音源として加担します。 騒音を楽しむ?ような趣があれば話は別ですが、普通は専用部屋が必要となると思います。今の時代...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌57, IDEとSCSIで迷う?その2

力不足の環境(常時フルアクセス)でIDEを使用致しますと、数ヶ月で読み込み不能セクタ(つまり、書き込んだのに読めない)が生じ始めます。書き込んだだけではシステムが停止しないため、データの納品段階で読み込めないのに気が付くという恐ろしい症状で...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌56, IDEとSCSIで迷う?

IDEとSCSIの根本的な差は、速さの他に、「耐久性の差」などが挙げられておりますが、これはIDEより確実に長く使える事を意味している訳ではございません。SCSIの方が「高い負荷」で長く使える事を意味しているだけです。すなわち、通常負荷であ...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌32, WesternDigital製HDD

ご無沙汰しております。WesternDigital製HDDの依頼量が増加すると時間がなくなる傾向にあります。他メーカに比べ時間がかかりますので、壊れ方がHDD自体の問題というよりも、外部要因に依存し、更にCSS方式などの接触要素が重なって、...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌28, 1.8インチHDDが増殖中です。

最近、1.8インチHDD(HITACHI)が増殖してしまい、※ 修理用に取り寄せたら、在庫になりそうだから引き取った結果、沢山、ご到着です。どのみち使うから良いのですが、日立の1.8インチって人気ないのかな、保管スペースを食い尽くしている状...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日記12, 書き込み専門となったHDD その2

MK8025GASがライトオンリHDDに突然化けました。バックアップは正常に書き込めたかをチェックするまでを指すと言われております。この件で、データを書き込んで、それでおしまいだと危険だという事を再認識しました。なお、本当に書き込みは問題あ...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌10, 静かなHDDが優秀?

ファンレス電源や水冷など、とにかく「静音」が求められている中、HDDにも、その波が押し寄せてきました。それは、流体軸受けです。基本であるボールベアリングよりも静かでかつ発熱量が少ないので寿命も長い、はず。一見良さそうですが、それは「適正なコ...