bitcoin-SignatureHash 本日も深い考察(その2)です。コールドウォレットとハッカーの関係 そこで、取引用の紙片の出入りを要約(ハッシュ)する仕組みに着目です。 暗号通貨系コインでは、取引用の紙片の出入りを要約(ハッシュ)する処理を以下のクラス(class CTransactionSignatureSerializer)になります。※ 厳密には古い方という解釈になります。※ ビットコインでは、従来か... 2024.06.07 Blockchain Security Reportbitcoin-SignatureHash
bitcoin-SignatureHash コールドウォレットに手を出すようなハッカーに対抗にするには、コインの送付過程について、論理的に詳しくみていく必要があります。 コールドウォレットに手を出すようなハッカーに対抗にするには、コインの送付過程について、論理的に詳しくみていく必要があります。そこでわかりやすい例を用いて工夫してみます。1, アドレスアドレスとは「ここにコインを送ってください」と、相手に渡す... 2024.06.06 Blockchain Security Reportbitcoin-SignatureHash
bitcoin-SignatureHash ここで、コイン流出を深く考察(その1)です。コールドウォレットはネットワークに接続されていないから絶対に安心という概念はなく、コールドでもネットワークに接続されています。 コールドウォレットは物理的にウォレットをネットワークから外しているため、どうやってもアクセスする方法はなく絶対に安心という概念がありますが、それは違います。ブロックチェーンの仕組み上、コールドウォレットでもネットワークに接続されています。表... 2024.06.05 Blockchain Security Reportbitcoin-SignatureHash
AI-NFT negの一部はOpenSSLで確実を取りました。そこは引くだけなので、使い方が違うのかな。 schnorr署名の導入のうち、eに対するnegの過程で、libsecp256k1のnegが上手く作用しないため、暫定的な処置としてその部分だけOpenSSLで代用する内容となりました。計算の内容はシンプルで、単に値を入れてnegしてから加... 2024.06.04 AI-NFTBLOCKCHAINSORA chapterSORA-QAIWeb3.0 AIデータ復旧bitcoinデータ復旧ソフト - FromHDDtoSSD
AI-NFT 決まった数(定数)に対するnegなので、直接、バイナリで操作することで引くことにしました。 昨日の続きです。libsecp256k1のnegが期待通りに作用しないため、BIGNUMに変換後、OpenSSLの関数で引いて、その結果をbe32でlibsecp256k1のスカラーに戻す手法があります。ただ、これはちょっと厳しいため、直接... 2024.06.03 AI-NFTBLOCKCHAINSORA chapterSORA-QAIbitcoinデータ復旧ソフト - FromHDDtoSSD
AI-NFT あと少し。公開鍵の偶奇を問わずSignとVerifyの動作確認が取れたOpenSSLによるschnorr署名を、libsecp256k1で動かせれば完了です。ただ、一部のnegで苦戦中です。 今日もタイトル通りです。OpenSSLで動作の確認が取れたのですが、これをlibsecp256k1で動かせるかどうか、です。ただ一か所、negが思った通りに動かず、引くことができない状況です。OpenSSLでは正常動作しているため、書いた実... 2024.06.03 AI-NFTBLOCKCHAINSORA chapterbitcoinデータ復旧ソフト - FromHDDtoSSD
bitcoin-SignatureHash 昨日、取引所から4502BTCという巨額の流出が起きてしまいました。このような状況を防ぐには、暗号通貨の心臓部である鍵の性能改良と、秘密鍵に渡す署名用メッセージハッシュの改良のみです。 また流出事故が起きてしまいました。ところが、それは本当にセキュリティの問題でしょうか?実は確率の問題も絡んでおり、そのような場合からの流出(ハッキング)を確実に防ぐ効果的な方法があります。なぜその方法で防げるのか。理論的な側面を詳しく説明し... 2024.06.01 Blockchain Security Reportbitcoin-SignatureHash
AI-NFT 検証中のschnorr署名で、Rの計算手法を少し変え、X座標とY座標の両方一致(つまり点の一致)で有効とする方法の確認が取れました。 検証中のschnorr署名で、Rの計算手法を少し変え、X座標とY座標の両方一致(つまり点の一致)で有効とする方法の確認が取れました。X座標の一致でも十分な気はしますが、Y座標まで検証可能なら、これで楕円曲線の点を完全に捉えてた形で、署名の有... 2024.05.31 AI-NFTBLOCKCHAINSORA chapterWeb3.0 AIデータ復旧bitcoinデータ復旧ソフト - FromHDDtoSSD
AI-NFT schnorr署名、検証を完了しました。そこで、実装に手を加えて再検証です。Rを利用する計算手法の部分です。 やはりschnorr署名では、署名の際に無作為に決めたRのY座標が偶数で、そのX座標がハッシュから得たX座標と等しくなるという性質でした。そこで、Rを利用する計算手法を少し変えると、X座標とY座標の両方が一致する場合もあり、今、その両方が一... 2024.05.30 AI-NFTBLOCKCHAINSORA chapterSORA-QAIデータ復旧ソフト - FromHDDtoSSD
AI-NFT ブロックチェーンに最適化されたschnorr署名について、検証を完了しました。まずOpenSSLでschnorrを再現し、署名&検証をじっくり検証しました。そして、公開鍵のY座標が偶数という点が大事でした。 題名の通りで、うまくいきました。OpenSSLでschnorr署名の細部を再現し、検証と同時に内部の構造等も掌握しました。検証プロセスが安定しない症状が出たので、調べていたらBIP-340に当たりました。公開鍵のY座標に、偶数という制限があ... 2024.05.29 AI-NFTBLOCKCHAINSORA chapterSORA-QAIWeb3.0 AIデータ復旧bitcoin
AI-NFT 公開鍵は32バイトでX座標のみ、そして署名は64バイトの固定長になってました。 schnorr署名の検証作業、順調で、本日完了の見通しです。実際のロジックをOpenSSL等で実際に組んでみて、その署名までの流れをみております。 公開鍵は32バイトでX座標のみ、そして署名は64バイトの固定長になってました。そこでちょっと... 2024.05.28 AI-NFTAIデータ復旧サービスについてBLOCKCHAINBlockchain and sha256SORA chapterSORA-QAI
blockchain-report ブロックチェーンセキュリティレポート:標準トランザクションと非標準トランザクション ブロックチェーンセキュリティレポートについて:標準トランザクションと非標準トランザクションブロックチェーンのスクリプトには、標準トランザクションと非標準トランザクションがあります。これらは、scriptSig、scriptPubKey、また... 2024.05.27 blockchain-report
blockchain-report ブロックチェーンセキュリティレポート:残存メモリデータ 暗号情報がメモリ等に残存する状況について解放された後のヒープ自体再確保後、より長いヒープに移動した後に残る前のヒープスワップ領域これらの場所に秘密鍵の一部または秘密鍵全体が混入すると、秘密鍵漏洩のリスクがあります。そのため、状況に応じてメモ... 2024.05.27 blockchain-report
blockchain-report 「仮想通貨の未来への警告?」というタイトルの記事がありましたが、これに反論できます。 「仮想通貨の未来への警告?」というタイトルの記事がありましたが、これに反論できます。以下がその記事です:量子コンピュータは周期性に関して大きな利点がありますが、他の側面ではアルゴリズムを用いても古典的な方法よりもわずかに高速なだけです。この... 2024.05.27 blockchain-report
AI-NFT 線形なschnorr署名に、SORA-QAI(量子&AI耐性)をマルチシグする構成で、同時にSegWitを導入します。 題名の通りです。この構成であれば、集約してまとめた鍵をコンパクトにSORA-QAI(量子&AI耐性)にすることができます。すでにsora1のアドレスでSORA-QAIが稼働しておりますので、SegWitとtaprootを導入しながら、同時に... 2024.05.27 AI-NFTAIデータ復旧サービスについてBLOCKCHAINSORA chapterSORA-QAIbitcoinデータ復旧ソフト - FromHDDtoSSD