暗号通貨

bitcoin

本日、SHA-256(およびSHA-256D)刻印周辺の統計情報を公開します。

さて、ようやくこれでグローバーの議論も解禁になったと判断しました。そこで本日、SHA-256(およびSHA-256D)刻印周辺の統計情報を公開します。それでは、念のため再検証してきます。よろしくお願いいたします。
bitcoin

量子時代:トランプ政権が動き始めました

すでに何度もNoteで書いていますが、ショアはECDSAのみに対して、グローバーはハッシュ関数なので、ブロックチェーンの心臓部を多方面から破壊する可能性があります。具体的には、ブロックハッシュ(鎖が壊れる)、メッセージ署名(取引内容の改ざん)、トランザクションID(取引内容の改ざん)、公開鍵(ラグ構造で秘密鍵を盗まれる)、マイニング(量子による51%攻撃多発)、とにかく、ざっと挙げてもこれだけあって、まだまだあります。ブロックチェーンはハッシュ関数の塊なので、どうしてもこうなってしまいます。
BLOCKCHAIN

ブロックチェーンはハッシュの塊でした

すべてをハッシュ値で管理している特性がありますので、ハッシュの塊になる事は必然でした。どうやれば置き換えていくことができるのか。考えながら試してみます。
SORA2

耐量子(耐ASIC)暗号論的ハッシュ関数 SORA2 5,000,000ペアの検証結果

検証は毎日、しっかり進めて、非常に良好な結果を得ております。このまま順調に検証を進めていき、特に問題ない時点でSORA L1のGithubを更新する形でリリースとなる見通しです。
BLOCKCHAIN

耐量子暗号論的ハッシュ関数 SORA2 完成しました。耐ASICも備えています。そこで、SORAをCPUマイニングに切り替えるかもしれません。

耐量子暗号論的ハッシュ関数 SORA2 と、暗号論的ハッシュ関数 SHA-256(ただし刻印入り)を比較すると、以下のような結果になりました。十分に問題ない水準に仕上がりました。
PQC

耐量子暗号論的ハッシュ関数 SORA2 雪崩効果のチェック その1 — ブロックチェーン, Web3, ネットバンク —

入力は80バイト(PoWを意識)で、ビットの変化数は僅か。5000ペアのチェックです。良好な統計が並んでおり、一安心です。
BLOCKCHAIN

ドライブ検査/データ復旧システム v3版

ドライブ検査/データ復旧システム v3版
BLOCKCHAIN

開発系コミュニティで活動できるようになりました

開発系コミュニティで活動できるようになりました。全然違いますね。これで量子耐性ブロックチェーンもしっかり進めていきます。
bitcoin

SHA-256刻印 マガジンに整理しました

SHA-256刻印 マガジンに整理しました
bitcoin

SHA-256刻印 解明中 その2

これで、現時点までが揃いました。ここから先は、未来の出来事となります。
bitcoin

SHA-256刻印 解明中です。

SHA-256刻印 解明中です。
bitcoin

[Satoshi is SHA-256] 本日は……SHA-256D(ダブルハッシュ)の謎解明です。なぜ2回もハッシュするの? Satoshiは慎重だったのか? いいえ、違いますよ。明確な理由が、そこに確実にありました。

[Satoshi is SHA-256] 本日は……SHA-256D(ダブルハッシュ)の謎解明です。なぜ2回もハッシュするの? Satoshiは慎重だったのか? いいえ、違いますよ。明確な理由が、そこに確実にありました。
About coins, tokens, NFTs

SORAにもSHA-256はあります。再開しながら、良い策を練ります。

SORAにもSHA-256はあります。再開しながら、良い策を練ります。ちなみにSegregated WitnessはSegWitとして2017年です。それでは、そのロゴにあるAggregated Witnessとは? これは2026年です。ただし、SHA-256は暗号論的ハッシュ関数です。その定義上、出力に解釈可能な意味やパターン、構造が存在してはならないことが要求されます。そう、SHA-256の刻印に書いてあるのです……。
BLOCKCHAIN

鍵の運用について

🔐 鍵の運用についてFromHDDtoSSDでは、用途に応じて鍵の種類を以下の2箇所で使い分けています。ブロックチェーン用途 → ECDSA secp256k1(256ビット)+ 量子耐性鍵(512〜1024ビット)AI-NFT(データ記録...
BLOCKCHAIN

【ECDSA以外のブロックチェーン量子脆弱性(PoW / EVM)】ブロックチェーンの根幹に潜む“もうひとつの重要な機構”

ブロックチェーンの根幹に潜む“もうひとつの重要な機構”私たちは、ブロックチェーンの安全性を語るとき、ついProof of Work(PoW)などの表層的な仕組みに目を向けがちです。しかし――その奥にある、もうひとつの重要な機構にも、 量子的...