Web3.0 AIデータ復旧

AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌38, Windowsを再購入?

ドライブが破損した場合、再認証ができなくなるという「噂」がありました。さて、それは真なのでしょうか?
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌37, ビス無しのドライブ

1個所を除き、ビスが無い状態。当然ながら開封跡があります。お客様がご自身で実施された訳ではなく、業者に頼んだが、挙句の果てに、という結果です。※ 解体されているため、調査用部品の使用済と思いましたが、これが復旧対象のようです。内部には細かい...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌36, 目立つ破損

季節の変わり目には、80GBや120GB ハードディスクなどの経年劣化による物理障害および、ヘッドを落として容量を削ったヘッド片面落ちタイプの破損が目立ちます。写真のは60GBプラッタ2枚の120GB。製造は2003年ですので寿命です。 比...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌35, プラッタに付く不可解な傷

引越し前の過去ブログにコメントが残っているため、以下のURLに記事を残しております。なにとぞよろしくお願いいたします。
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌34, Core 2 Duoが流通開始

INTELさんの本命デュアルコアが8月5日より本格流通を始めましたね。どのような持ち味があるのか、楽しみですね。
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌33, [2006年] AMDがATiを買収か。

最近、急激に性能が上昇しているCPU。その恩恵は計り知れないほどあり、色々と助かっております。※ シングルコアからデュアルコアに換装した後の、あの変化は素晴らしいです。今のペースだと1年更新でコアが倍に増えていくとか、来年はQuadの話まで...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌32, WesternDigital製HDD

ご無沙汰しております。WesternDigital製HDDの依頼量が増加すると時間がなくなる傾向にあります。他メーカに比べ時間がかかりますので、壊れ方がHDD自体の問題というよりも、外部要因に依存し、更にCSS方式などの接触要素が重なって、...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌31, ミラーの欠点その1

最近、データ損失を避けるための方法を尋ねられるのですが、やっぱり「バックアップ」しかないのが現状です。ところで、同時に複数台に同じ情報を書き込むミラーリングがあります。そして、台数を増やした場合、コストパフォーマンスが悪いため、2台構成です...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌30, 500GBを2台で構成する外付けHDD

今となっては、750GBが単独で流通しておりますので、2台で500GBだと少なく、160GBが主流になる頃によく登場していました。ドライブを重ねるものは、間隔が狭く、モータ冷却が効率よく行えず、軸受に異常が発生し、そのまま故障に至る場合が多...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌29, 1.8インチの圧死について

前回、1.8インチの圧死について書いた所、数点質問等がありました。※ ノートPCの角を持って移動だけで、動作中の場合は圧死の恐れありです。つまり、ノートパソコンの自重で圧力がかかり、故障に至るわけです。無理な力を加えずとも破損の恐れがあるよ...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌28, 1.8インチHDDが増殖中です。

最近、1.8インチHDD(HITACHI)が増殖してしまい、※ 修理用に取り寄せたら、在庫になりそうだから引き取った結果、沢山、ご到着です。どのみち使うから良いのですが、日立の1.8インチって人気ないのかな、保管スペースを食い尽くしている状...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌27, Core 2 Extreme

昨日、CPUの現状を色々と調べているのですが、Core Duoはあと数ヶ月でおしまいで、Core 2 Duoに生まれ変わるようですね。デスクトップ用として売られる点が一番大きいですよね、現在のCore Duoはあくまでもノート用で、デスクト...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌26, HDDのキャッシュについて その2

HDDのキャッシュについて その1の続きです。HDDのキャッシュが大きい場合、それに従い高速化する、とは限りません。このキャッシュは、確かに「高速化」という点では有利にはなりますが、本当の目的は特定セクタの読み書き回数を減らし、寿命を延ばす...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌25, HDDバックアップの欠点

最近更新できず、大変申し訳ございません。HDDのバックアップ先として、HDDを選択するのは近年当たり前になってきております。DVDでも4.3GBしか入りません。HDDとそれ以外の媒体の容量差は広がる一方です。ようやくBDやHD DVD等の高...
AIデータ復旧サービスについて

復旧不定期日誌24, Seagate 750GB, 数え方の違いによる容量誤差

750GBが登場したようです。(ST3750640A)4プラッタ構成で、垂直記録方式採用品ですね。しかし、4プラッタで750GBだと187GB/1プラッタ。水平記録方式でも160GB/1プラッタはありましたので、少々期待外れか・・?もしかし...