AIデータ復旧サービスについて 復旧不定期日誌24, Seagate 750GB, 数え方の違いによる容量誤差 750GBが登場したようです。(ST3750640A)4プラッタ構成で、垂直記録方式採用品ですね。しかし、4プラッタで750GBだと187GB/1プラッタ。水平記録方式でも160GB/1プラッタはありましたので、少々期待外れか・・?もしかし... 2006.04.25 AIデータ復旧サービスについてWeb3.0 AIデータ復旧データ復旧ソフト - FromHDDtoSSD
AIデータ復旧サービスについて 復旧不定期日誌23, Yonahのメモリを入手して、MK4025GASが増えました ようやく念願のYonahのメモリを入手いたしました。DDR900で回せば2.5GHz(T2400)、ただL2キャッシュの構造が一段と複雑になっているため、そこまで回るかどうかです。L2共有キャッシュとFB-DIMMでAMDのメモリコントロー... 2006.04.18 AIデータ復旧サービスについてWeb3.0 AIデータ復旧データ復旧ソフト - FromHDDtoSSD
AIデータ復旧サービスについて 復旧不定期日誌22, 最近、またジャンクHDDに手が伸びる Yonahのメモリ入手に苦戦を強いられているため、その欲求がジャンクHDDになりました。最近では120GBのDeskstarに挑戦済み。読みが当たり成功。 以下の二個一です。・モータ焼け・異音を発する状態モータ焼けからヘッドをいただいて交換... 2006.04.15 AIデータ復旧サービスについてWeb3.0 AIデータ復旧データ復旧ソフト - FromHDDtoSSD
AIデータ復旧サービスについて 復旧不定期日誌21, HDD 回転しない HDDが回転しない、または、HDDが回転しなくなる。通常、HDDのモータは10年と言われていたのですが、それすら、今の価格では維持するのが難しくなってきているようです。また、組み立て精度にも大きく依存いたします。HDDやその他の機械類は、自... 2006.04.13 AIデータ復旧サービスについてWeb3.0 AIデータ復旧データ復旧ソフト - FromHDDtoSSD
AIデータ復旧サービスについて 復旧不定期日誌20, Pentium4が「終わり」を悟る yonahへの交換が決定している前マシン(pen4)の調子が悪く、「終わり」を悟ったようです。過去に2回修理(コンデンサ膨れる)していて、HDDも最大2TBまで膨れたのですが、色々な面で処理速度に問題があり、今回、交換となった訳です。さらに... 2006.04.07 AIデータ復旧サービスについてWeb3.0 AIデータ復旧データ復旧ソフト - FromHDDtoSSD
AIデータ復旧サービスについて 復旧不定期日誌19, HDDのキャッシュについて-その1 HDDにはキャッシュと呼ばれる、一時的にデータを蓄える事のできるメモリがあります。これは、速度に関してメモリの方がディスクよりも遥かに速いため、ディスクに書き込まずにメモリにデータを蓄える事により、パフォーマンスを「優先」する事ができます。... 2006.04.06 AIデータ復旧サービスについてWeb3.0 AIデータ復旧データ復旧ソフト - FromHDDtoSSD
AIデータ復旧サービスについて 復旧不定期日誌18, 7200.8と7200.9の違い 7200.7 7200.8 7200.9といえばSeagate製HDDです。7200.7は80GBから100GBプラッタを採用したシリーズ。最高容量は200GB。7200.8は133GBプラッタを業界初導入。最高容量は400GBで、3プラッ... 2006.04.05 AIデータ復旧サービスについてWeb3.0 AIデータ復旧データ復旧ソフト - FromHDDtoSSD
AIデータ復旧サービスについて 復旧不定期日誌17, Yonah 最近は2.5インチHDDの容量増加が早く、富士通さんから200GBが登場のようですね。もうそろそろ3.5インチHDDが終焉を迎える時期かもしれませんね。※ 2021年1月追記: 終焉どころか、20TBが3.5インチで登場いたしました。Yon... 2006.04.02 AIデータ復旧サービスについてWeb3.0 AIデータ復旧データ復旧ソフト - FromHDDtoSSD