■ FromHDDtoSSD Ver2.x ビルド番号1584以上の旧バージョンについて
FromHDDtoSSD Ver2.0Cより、故障予測の心臓部が新しくなります。[故障予測 V2]
※ Ver2.0B以前より、そのままアップグレードできます。また、故障予測データも意識することなく移行できます。
※ 演算部分の改良、メモリ2重化による誤差縮小などを行いました。ただ、メモリ消費量が約7~10MB増加いたしております。
[Ver2.1 Build:1686]
>> 32ビット版(実行ファイル版) ダウンロード, 32ビット版(ZIPファイル版) ダウンロード
>> 64ビット版(実行ファイル版) ダウンロード, 64ビット版(ZIPファイル版) ダウンロード
[Ver2.1 Build:1682]
>> 32ビット版(実行ファイル版) ダウンロード, 32ビット版(ZIPファイル版) ダウンロード
>> 64ビット版(実行ファイル版) ダウンロード, 64ビット版(ZIPファイル版) ダウンロード
[Ver2.1 Build:1680]
>> 32ビット版(実行ファイル版) ダウンロード, 32ビット版(ZIPファイル版) ダウンロード
>> 64ビット版(実行ファイル版) ダウンロード, 64ビット版(ZIPファイル版) ダウンロード
[Ver2.1 Build:1674]
>> 32ビット版(実行ファイル版) ダウンロード, 32ビット版(ZIPファイル版) ダウンロード
>> 64ビット版(実行ファイル版) ダウンロード, 64ビット版(ZIPファイル版) ダウンロード
[Ver2.1 Build:1671]
>> 32ビット版(実行ファイル版) ダウンロード, 32ビット版(ZIPファイル版) ダウンロード
>> 64ビット版(実行ファイル版) ダウンロード, 64ビット版(ZIPファイル版) ダウンロード
[Ver2.1 Build:1670]
>> 32ビット版(実行ファイル版) ダウンロード, 32ビット版(ZIPファイル版) ダウンロード
>> 64ビット版(実行ファイル版) ダウンロード, 64ビット版(ZIPファイル版) ダウンロード
[Ver2.1 Build:1669]
>> 32ビット版(実行ファイル版) ダウンロード, 32ビット版(ZIPファイル版) ダウンロード
>> 64ビット版(実行ファイル版) ダウンロード, 64ビット版(ZIPファイル版) ダウンロード
[Ver2.1 Build:1631]
>> 32ビット版(実行ファイル版) ダウンロード, 32ビット版(ZIPファイル版) ダウンロード
>> 64ビット版(実行ファイル版) ダウンロード, 64ビット版(ZIPファイル版) ダウンロード
[Ver2.1 Build:1624]
>> 32ビット版(実行ファイル版) ダウンロード, 32ビット版(ZIPファイル版) ダウンロード
>> 64ビット版(実行ファイル版) ダウンロード, 64ビット版(ZIPファイル版) ダウンロード
[Ver2.1 Build:1618]
>> 32ビット版(実行ファイル版) ダウンロード, 32ビット版(ZIPファイル版) ダウンロード
>> 64ビット版(実行ファイル版) ダウンロード, 64ビット版(ZIPファイル版) ダウンロード
[Ver2.1 Build:1598]
>> 32ビット版(実行ファイル版) ダウンロード, 32ビット版(ZIPファイル版) ダウンロード
>> 64ビット版(実行ファイル版) ダウンロード, 64ビット版(ZIPファイル版) ダウンロード
[Ver2.1 Build:1590]
>> 32ビット版(実行ファイル版) ダウンロード, 32ビット版(ZIPファイル版) ダウンロード
>> 64ビット版(実行ファイル版) ダウンロード, 64ビット版(ZIPファイル版) ダウンロード
[Ver2.1 Build:1588]
>> 32ビット版(実行ファイル版) ダウンロード, 32ビット版(ZIPファイル版) ダウンロード
>> 64ビット版(実行ファイル版) ダウンロード, 64ビット版(ZIPファイル版) ダウンロード
[Ver2.1 Build:1584]
>> 32ビット版(実行ファイル版) ダウンロード, 32ビット版(ZIPファイル版) ダウンロード
>> 64ビット版(実行ファイル版) ダウンロード, 64ビット版(ZIPファイル版) ダウンロード
■ FromHDDtoSSD Ver2.x ビルド番号が付与される以前の旧バージョン
バージョン | >> Ver2.0C+ [Ver2.0Cのバグフィックス] |
---|---|
バージョン | >> Ver2.0C+ [ZIPファイル版] |
公開日時 | 2011/10/20 [ 正式版 インストーラー方式 ] (32ビット/64ビット) |
バージョン | >> Ver2.0C [故障予測 V2 搭載, 節電&データ保護対策機能追加] |
公開日時 | 2011/09/05 [ 正式版 インストーラー方式 ] (32ビット/64ビット) |
バージョン | >> Ver2.0B [新ファイル転送機能を追加] |
公開日時 | 2011/04/17 [ 正式版 インストーラー方式 ] (32ビット/64ビット) |
バージョン | >> Ver2.0A+ [ストレージ故障予測完成] |
公開日時 | 2010/11/25 [ 正式版 インストーラー方式 ] (32ビット/64ビット) |
バージョン | >> Ver2.0A |
公開日時 | 2010/11/03 [ 正式版 インストーラー方式 ] (32ビット/64ビット) |
バージョン | >> Ver2.02 |
公開日時 | 2010/08/27 [ 正式版 インストーラー方式 ] (32ビット/64ビット) |
バージョン | >> Ver2.01 |
公開日時 | 2010/08/12 [ 正式版 インストーラー方式 ] (32ビット/64ビット) |
バージョン | >> Ver2.0 |
公開日時 | 2010/08/04 [ 正式版 インストーラー方式 ] (32ビット/64ビット) |
■ FromHDDtoSSD Ver1.x さらに古いバージョン(Ver1.x系)となります。
○ 不良セクタの検出に、動作自体の安定度も状態計算に入れ、総合的な状態を判断いたします。
■ Ver1.3Bより進化した故障予測スキャン
■ インストールおよび起動:フォルダへ解凍後、FromHDDtoSSD.exeを実行いたします。
※ 管理者モードで実行をお願いいたします。
■ アンインストール:FromHDDtoSSD.exeを削除するだけです。
※ 本ソフトウェア(Ver1.x)は、レジストリは使っておりません。
■ 動作ランタイム:不要となっております。プログラム単体(Windows標準の環境)で動作いたします。
■ ご連絡先:送信フォーム(https://www.iuec.co.jp/support/)がご利用いただけます。
■ テクニカルサポート:ご連絡先の方へお願いいたします。
■ 転載許可について:アーカイブの内容を変更しない限り、特に問題なく許可いたしております。
転載前に、サポートの方へご連絡をお願いいたします。
○ ダウンロード FromHDDtoSSD Ver1.x
Ver1.4 | Ver1.3B | Ver1.3A | Ver1.3A | Ver1.3 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
2012/06/25 | 2010/11/02 | 2010/08/12 | 2010/03/02 | 2010/02/15 | ||
Ver1.2A+++ | Ver 1.2A++ | Ver 1.2A+ | Ver 1.2A | |||
2009/07/29 | 2009/07/24 | 2009/07/21 | 2009/07/08 | |||
Ver 1.2+++ | Ver 1.2++ | Ver 1.2+ | Ver 1.2 | Ver 1.1G | Ver 1.1F++ | Ver 1.1F+ |
2009/06/29 | 2009/06/18 | 2009/05/22 | 2009/05/20 | 2009/03/31 | 2009/03/19 | 2009/03/16 |
Ver 1.1F | Ver 1.1D | Ver 1.1C | Ver 1.1B | Ver 1.1A | Ver 1.1 | Ver 1.0 |
2009/03/12 | 2009/02/16 | 2009/02/13 | 2009/02/04 | 2009/01/27 | 2009/01/24 | 2009/01/04 |
※ Ver1.3BからVer1.4への変更点
1, 細かいバグを修正いたしました。
2, 管理者権限へ自動的に昇格できるように設定いたしました。
※ Ver1.3AからVer1.3Bへの変更点
1, 描写系統を修正いたしました。
2, ストレージ故障予測にて、稀にエラーが出てしまう点を修正いたしました。
3, スキャン表示部分を修正し、見易くいたしました。
4, その他、部分的な修正を数箇所に加えております。
※ FromHDDtoSSD Ver1.3A以降:デジタル署名済となっております。
※ Ver1.3からVer1.3Aへの変更点
1, 各S.M.A.R.T.を表示するダイアログにて、左上に画像の一部が転送されてしまう現象を修正^^;)
2, ストレージ故障予測系統を最適化いたしました。
3, メニューを一部修正いたしました。(サポートをヘルプ項目へ付加)
※ Ver1.3をリリースいたしました。Ver1.x台の保守バージョン(バグ修正・メンテナンス)となります。
1, 完全スキャンレポートのメッセージ判別系統を修正いたしました。
2, 故障予測系統で不必要な要素を削り、さらに軽量化・安定化いたしました。
(約5,000時間稼動のテストを経て、不必要な部分を修正しました。これはVer2.x系でも採用しております)
3, コマンド系統を最適化し、起動時間を短縮しました。(はじめに表示されるロゴは廃止いたしました)
4, その他、制御系統を修正いたしました。
※ Ver1.2A++からVer1.2A+++への変更点
1, オフィスファイルデータ復旧を強化、不良セクタの上手な回避機能を搭載しました。
2, データ復旧モードで、「スタート/ストップ」を使えるように改善いたしました。
※ Ver1.2A+からVer1.2A++への変更点
1, オフィスファイルのデータ復旧に対応いたしました。なお、詳細スキャン設定(復旧系)の3番項目にございます。
※ ワード・エクセル・パワーポイントのデータを救います。
2, データ復旧中に限りまして、動作安定度を「計測不能」といたしました。
※ ファイルの読み書きで計算がずれてしまうため、計測を取り止めました。
※ Ver1.2AからVer1.2A+への変更点
1, 今回より、フリーのデータ復旧機能強化も図ります。
まずは画像データ復旧を改善いたしました。(不良セクタの上手な回避機能を搭載)
2, 描写系を少し改善いたしました(^^;
※ Ver1.2+++からVer1.2Aへの変更点
1, 完全スキャン完了後、レポートを表示できる機能を追加いたしました。
2, 温度計の背景を改良いたしました。低:ブルー、適温:グリーン、高:レッドとなります。
3, 操作系(マウス)にて、動作がおかしい部分を修正いたしました(^^;
※ Ver1.2++からVer1.2+++への変更点
1, 型番別認識で、完全一致から部分一致に切り替え、より多くを正常に認識できるよう改良いたしました。
2, 不良セクタ予測段階でも「不良セクタ検出」のメッセージが出てしまう点を改善いたしました(^^;
※ Ver1.2+からVer1.2++への変更点
1, HDDの区別をメーカ別から型番別に切り替え、より精度の高いスキャン&故障予測を実現。
※ SSDに関しましては、今のところメーカ別のデフォルト設定です。将来的には拡張いたします。
2, 安全完全スキャンを強化いたしました。型番別に認識していれば、より高い安全性を確保した上で診断できます。
3, 全ログを閲覧可能とする「ログビューア」を搭載。
4, 一度認識させたドライブを温存または破棄できる「ドライブ設定」を搭載。
5, ストレージ故障予測を詳細に設定可能とした「故障予測設定」を搭載。
※ 故障予測設定に関しましては、ここでは書き切れないため別ページへまとめます。
6, バイナリ形式保存ファイルをfhs.binに統一し、不正なデータを読み込まないように改良いたしました。
[前バージョンからのデータ引継ぎ]
特に意識することなく、初回起動にて自動的に引き継がれます。
ただ、精度の問題で引継ぎできない場合は容量一覧のところに「Not_Drive」が出てきます。
この場合は「故障予測設定」>>「ソフトウェアリセット」(クリック)にてリセットしていただき、そのままソフトの再起動をお願いいたします。
※ Ver1.2からVer1.2+への変更点
1, 外付型に対するストレージ故障予測をご利用の方:
完全スキャン後に、そのドライブがソフトウェアから見えなくなるバグを修正(^^;
[見えなくなった場合、Cドライブのルートにあるmedia.binを削除してソフトの再起動をお願いいたします]
2, 故障予測の精度向上(総合評価を少し修正)
※ Ver1.1GからVer1.2への変更&追加点
1, タブを変更しました。※ ログ・警告メッセージ・良好ログ・ベンチマークといたしました。
2, 主要操作を下部のボタンにまとめまして、操作関連を一箇所にまとめました。
3, ストレージ故障予測をスタートいたしました。故障予測スキャン・S.M.A.R.T.情報モニタ・など等です。
詳しい操作方法や見方などは・・・>> こちらの専用ページをご参考ください。
4, 故障予測における各動作モードの画面は、下部のボタン「監視モード切替」で切り替える事ができます。
※ なお、切り替わるのは表示画面だけで、監視自体は全て行われております。
つまり、故障予測スキャンモニタでもS.M.A.R.T.による監視が止まる訳ではなく、全て並列に動作いたします。
5, S.M.A.R.T.情報モニタにて、各属性IDを左クリックいたしますと、その内容がダイアログにて表示されます。
6, 完全スキャンを改良いたしました。(精度の向上&見た目の向上?・・見た目は大幅改善の余地ありですね・・)
7, 完全スキャンまたは詳細スキャンにて、一時停止できるようになりました。(下のボタン:「スタート/ストップ」をご利用ください)
8, メッセージボックス・・いわゆる手抜き^^;だった個所を、ダイアログボックスに切り替えました。
9, 下のボタン「ドライブ切替」にて、表示中のドライブを切り替える事ができます。
例といたしまして、S.M.A.R.T.情報モニタの表示対象を切り替えたりと・・色々とご利用いただけます。
10, 普段はタスクトレイに入れておけば十分で、他は全自動です。危険を察知いたしますと「メッセージボックス」でお知らせいたします。
※ その他、型番取得等でまだまだ解析データの入力を要しますが、一通りは動作できる段階となりました。
残りの部分は入力完了次第、バージョンアップの形で更新していきます。なにとぞよろしくお願いいたします。
(Ver1.2台は故障予測強化+データ復旧機能の追加がメインとなりそうです)
※ Ver1.1F++ から Ver 1.1Gへの変更点
1, ログ、警告メッセージ、ベンチマーク、S.M.A.R.T.の各タブにて、メッセージを表示できるように改良いたしました。
2, ログ、警告メッセージ、ベンチマーク、S.M.A.R.T.に置かれるメッセージは、それぞれ最大500件を保存できます。
3, 各タブ領域内を左ダブルクリックすることにより、メッセージをテキスト出力できます。
4, 完全スキャンと同時に、シーケンシャル読込の速度を調査し、10%区切りの平均値をタブへ出力いたします。
5, 下部にボタンを作成いたしました。Ver1.2以降にて便利に活用いたしますので、現在はボタンだけです(^^;
6, 「データ復旧について」を作成。色々な噂が行き交っておりますが、その件に関するメッセージです(^^;
7, 描写速度を各OSバージョン別に調整いたしました。
※ Vistaの場合、描写速度が遅く感じられるかもしれません。描写だけの問題で検査時間は従来と同じです。
8, ベータ版ですが、常時監視をスタートいたしました。検証完了次第、次々と各機能をEnableにいたします。
9, 不良セクタの判定を改善いたしました。
※ 壊れそうなセクタ(まだ読めるが予測では危険と判断)を「良好」ではなく、「読込不能」にいたしました。
予測段階でも警告メッセージを出せるように改善するための措置となります。
なお、警告メッセージは別で動いており、「要交換」判断は別に行っております。
10, 常時監視の描写頻度を遅くいたしました。(常駐タイプゆえ、毎秒描写は必要ないと判断)
11, 動作安定度の判定を改善いたしました。追加で500GB~1.5TBの判断サンプルを大量導入。
大容量でも良い結果を出せるよう最善を尽くします。
※ 2.0TBは・・予算の都合で・・もうしばらくお待ちくださいm(_ _)m。
12, 1台も認識できない場合(Vistaにてユーザ権限で実行)、エラーを出して終了するように改善いたしました。
13, 高速リニアスキャンにて、一部の問題ないデバイスが「計測初期化エラー」となる現象を改善いたしました(^^;
14, データ復旧にて、スキャン精度を向上いたしました。
※ 携帯電話のSDに保存している画像データへ対応いたしました。[ユーザ様より動作確認がとれました]
※ 次は・・CD/DVD/BDへの対応でしょうか。その為の「切り替え」ボタンを下部に搭載いたしております。
※ 警告メッセージが表示されるステータスバーを取り付けいたしまして、Ver1.1F++といたしました。
( F+, F++いずれも見た目の問題となりますので、機能的にはVer1.1Fと変わりません )
1, 下部にステータスバーを取り付けました。異常を感知いたしますと、その詳細が表示されます。
※ [重要!]:ステータスバーのメッセージは、予測ではなく実測です。異常が検出された場合、すでに壊れております。
※ タスクトレイ常駐タイプに切り替えました。機能的には同じなので、Ver1.1F+といたしました。
1, 起動中を示すロゴが表示されるよう改良いたしました。
※ スピンアップ待ちなどで時間を要する場合などに有効と思います。
2, 起動直後よりタスクトレイに常駐し、タスクバーには一切表示されないよう改良いたしました。
3, WindowsVistaにて、稀ですが起動直後に一部の画像がデスクトップに残留する現象を修正(^^;
※ Ver1.1D から Ver 1.1Fへの変更点:[1.1Eと1.1Fが同時に完成したため、1.1Eはスキップいたしました]
1, 完全スキャンのセーブ・ロードに対応いたしました。これでいつでも中断・再開できます。
2, 安全タイプの完全スキャンに対応いたしました。損傷が疑われるドライブに対し、安全に実行できます。
※ Ver1.1C から Ver 1.1Dへの変更点
1, 接続ドライブの強制認識をサポートいたしました。これで未フォーマットの場合でも対応可能です。
※ Ver1.1B から Ver 1.1Cへの変更点
1, 高速リニアスキャンをサポートいたしました。(「詳細スキャン設定」内の学習スキャン)
2, 「詳細スキャン」と「ストレージ調査(常駐型)」の隙間が完全スキャンの判定になっていた点を修正(^^;
3, 不良セクタのグラフ直下にありますメッセージを改良いたしました。
※ 作業完了時に「スキャンしております・・・」のまま変化なしだった点を改良いたしました。
※ Ver1.1A から Ver 1.1Bへの変更点
1, 温度計を付けてみました。
2, 「読込不能セクタ」の判定に関しまして、微調整いたしました。
※ 温度計はストレージ調査(常駐型)の項目にございます。
※ Ver1.1 から Ver 1.1Aへの変更点
1, ストレージ調査(常駐型)にて、S.M.A.R.T.情報を出力いたしました。
※ ドライブ欄にカーソルを当てますと、右下欄に各種情報が出力されます。
※ Ver1.0 から Ver 1.1への変更点
1, 不良セクタ判定を微調整・改良いたしました。
2, ファームウェアのバージョンおよび、シリアル番号を表示できるよう改良いたしました。
※ ストレージ調査(常駐型)の項目は次バージョン(1.2)より正式対応いたします。
S.M.A.R.T情報と部分スキャン併用による、トータル的な故障予測(常駐タイプ)を実現できればと考えております。
※ Ver1.0 リリース
1, 完全スキャンをサポートいたしました。
2, デジカメ画像の復旧をサポートいたしました。
□ FromHDDtoSSD 旧バージョン ライセンス登録方法
※ ご購入いただきましたライセンスキーは、旧バージョンにもご利用いただけます。
■ 旧バージョン:サポートエディション・リカバリエディション・プロエディションの登録方法
■ 登録キー&レストレーションキー 登録方法
登録キー&レストレーションキーの2種類に分かれておりました。各登録方法をご案内いたします。
※ このような形となってしまい、大変申し訳ございません。
現在発行しております「ライセンスキー」は、「登録キー」と「レストレーションキー」をアンダーバーで結合させた形を取っております。
このため、これを分解いたしますと旧バージョンへもご登録できまして、問題なくご利用できます。
※ 全バージョンご利用いただけるライセンスとなります。新バージョン用のキーでも、旧バージョンをご利用できます。
例:ライセンスキーがGhsGshtr_hdiu76hdfovについて:
登録キーはGhsGshtr、レストレーションキーはhdiu76hdfov、それぞれ分解いたしまして、ご登録をお願いいたします。
登録キーは「拡張&ヘルプ」=>「ユーザ登録」より行います。
1番に、お名前を入れることができます。漢字でも特に問題ございません。
2番に、登録キーをご入力いただき、3番の「登録」ボタンにて登録キーが登録できます。4番で本ダイアログを抜けます。
レストレーションキーは「詳細スキャンの設定」より行います。
1番に、レストレーションキーをご入力下さい。ご入力後、2番のボタンで登録処理(インターネットへの接続)を行います。
※ ご登録後、3番にレストレーションキーが表示されます。
■ 各機能のご紹介 ■
![]() |
■ [2010-0804] ハードディスク, SSDのメンテナンス
[全エディション対応] |
![]() |
■ [2013-10] ドライブ故障統計を利用する誤差のない統計スキャン
[サポートエディション以上対応] |
![]() |
■ [2010-0804] 不良セクタシミュレーション
[全エディション対応] |
![]() |
■ [2010-0826] 不良セクタレストレーション
[全エディション対応] |
![]() |
■ [2011-0905] ヘッドレストレーション
[サポートエディション以上対応] |
![]() |
■ [2010-0804] ストレージベンチマーク
[全エディション対応] |
![]() |
■ [2010-1103] ストレージ故障予測
[全エディション対応] |
![]() |
■ [2010-1103] 緊急・定期バックアップ
[サポートエディション以上対応] |
![]() |
■ [2010-0804] S.M.A.R.T.ビュー
[全エディション対応] |
![]() |
■ [2010-1103] 故障予測ビュー
[全エディション対応 制限モード(フリー)の場合は制限あり] |
![]() |
■ [2010-1103] 故障予測スキャンモニタ [全エディション対応 制限モード(フリー)の場合は制限あり] |
![]() |
■ [2010-1103] 故障予測 S.M.A.R.T.情報モニタ [全エディション対応] |
![]() |
■ [2010-0804] 写真・画像データ復旧
[全エディション対応] |
![]() |
■ [2012-1017] アドバンストデータ復旧, 並列同時解析
[サポートエディション以上対応] |
![]() |
■ [2014-0722] 不良セクタ危険予知
[サポートエディション以上対応] |
![]() |
■ [2014-0722] 個人情報探索, ファイル内部探索
[プロエディション対応] |
![]() |
■ [2014-0908] ファイル名高速探索機能, 頻度曖昧検索
[全エディション対応] |
![]() |
■ [2010-0804] エコモード (ATAコマンド制御)
[全エディション対応] |
![]() |
■ [2011-0905] エコモード++ (電力会社別管理&データ保護)
[全エディション対応] |
![]() |
■ [2010-0804] 転送レートグラフ化機能
[全エディション対応] |
![]() |
■ [2010-0804] シミュレーション解析設定
[プロエディション対応] |